稲沢市荻須記念美術館 令和4年度特別展 藤島武二 スケッチ百花 -大川美術館コレクションと名品の彩り-

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1006820  更新日 令和5年1月9日

印刷大きな文字で印刷

※閉幕しました。多数の方にご来場をいただきありがとうございました。
婦人像
《婦人像》1918年頃 水彩・鉛筆・紙
大川美術館所蔵

 藤島武二(1867-1943)は近代日本洋画の発展を支えた日本を代表する画家の一人です。女性や花、風景などを優美かつ力強く描いた作品で知られるだけでなく、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で教鞭を執り、当館の顕彰画家である荻須高徳をはじめ多くの優秀な画家を育てた指導者としても大きな功績を残しています。

 本展は大川美術館(群馬県桐生市)が所蔵するスケッチ等100点を中心に構成されます。この作品群には青年期の西洋画の模写から、雑誌『明星』等の挿絵として制作された版画、フランス・イタリア留学中のスケッチや晩年の風景画までもが含まれ、藤島の画業を窺い知ることができる大変貴重なものです。

 その場の印象がすばやく写し取られたスケッチは、画家の関心や感動を如実に感じ取ることができます。また、アール・ヌーヴォーの影響を受けた版画も含まれるこのコレクションはまさに百花の美しさと言えるでしょう。本展では、さらに画業を彩る油彩画9点を加え、藤島の多彩な活躍を紹介します。

会期
令和4年10月22日(土曜日)~12月4日(日曜日)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
会場
稲沢市荻須記念美術館
展示作品

・水彩、スケッチ、版画等(大川美術館コレクション)100点

・油彩9点

観覧料

一般800円(640円)

高校・大学生500(400)円

小・中学生100円(80円)

※()内は20名以上の団体又は割引券持参者の料金。

※上記観覧料で「常設 荻須高徳展」もご覧いただけます。

※清須市はるひ美術館「清須ゆかりの作家 阿野義久展 生命形態 ―日常・存在・記憶―」(9月10日(土曜日)~11月13日(日曜日))

 一宮市三岸節子記念美術館「河鍋暁翠展 -父・暁斎から娘へ、受け継がれた伝統-」(10月22日(土曜日)~12月4日(日曜日))

 いずれかの観覧券(半券可)の提示により割引料金適用(1枚につき1名限り。割引の併用はできません。)

※稲沢市公式LINEにて10月中旬以降に配信されるクーポンの提示により、割引料金が適用されます。

※市内の小・中学生、障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添人1名は無料です(ミライロID可)。

主催
稲沢市・稲沢市教育委員会・稲沢市荻須記念美術館
特別協力
公益財団法人 大川美術館
後援
中日新聞社・愛知県教育委員会
助成
芸術文化振興基金

芸術文化振興費マークマーク

LINE

入場制限等について

入館のための日時指定予約は行っておりません。ご希望の日時にお越しください。
ただし、関連事業や小学生の団体鑑賞により展示室内が混雑し、一定の人数を超えた場合は入場制限を行う可能性があります。

特別展関連事業

講演会「藤島武二のスケッチ100 -画家が歩んだ明治、大正、昭和」

日時:10月22日(土曜日) 午前10時30分~正午(終了しました

ギャラリートーク

日時:(1)11月4日(金曜日)・(2)11月26日(土曜日) ともに午前11時~午前11時30分(終了しました

子ども美術講座「粘土版画で線を遊ぼう!」

日時:(1)11月6日(日曜日)・(2)11月13日(日曜日) ともに午後1時30分~午後3時30分(終了しました

特別展限定スイーツ

特別展にちなんだスイーツを対象店舗でお買い求めいただけます。(終了しました)

美術館大学パートナーシップ事業

名古屋文理大学連携講座・稲沢市文化振興財団出張演奏会「アート&コンサート」

日時:11月8日(火曜日) 午後1時30分~午後3時10分(終了しました

愛知文教女子短期大学連携講座「美術館で着物を楽しむ~鑑賞+アフタヌーンティー~」

日時:11月15日(火曜日) 午後1時~午後3時(終了しました

このページに関するお問い合わせ

美術館 美術館グループ
〒492-8217
愛知県稲沢市稲沢町前田365番地8 荻須記念美術館
電話:0587-23-3300
ファクス:0587-23-3302