ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

ページID検索の使い方

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

あしあと

    稲沢のむかしばなし 稲葉そうどう(稲沢市稲沢町)

    • [更新日:]
    • ID:2552

    江戸時代300年もついにおわり、明治の時代をむかえた。しかし、東京での政治改革は、まだ稲沢までつたわっていなかった。稲沢のほとんどを、清洲代官が、とりしきっていた。
    まだ、サムライの時代がのこっていた、人々はふあんになっていた。このとき、米がほとんどとれなかったことを、きっかけに、農民たちが立ち上がった、お話です。
    明治2年は、天気がわるく、大雨がつづき、川はあふれ、米はほとんどとれませんでした。こまった農民は、清洲代官に、年貢(いまのぜいきん)をまけて、農民にも、お米をわけてくれるよう、たのみました。しかし、代官は、ガンとしてこのねがいを、ききとろうとしません。はんたいに、役人たちに、しっかり年貢をとってこい、というしまつ。
    農民たちは、この知らせを聞き、頭にきました。
    「自分たちは、ゆうふくな家をたずねて、毎日おさけをにんであそんでいる。それなのに、ワシら農民は、あす食べる米もない」
    12月21日、雪がふりはじめたころ。
    農民たちは、カマや竹ヤリを手に手にとってあつまった。むしろハタを立て、稲葉へとむかった。
    役人たちは、この日も、稲葉でいちばんお金もちの家にあつまり、おさけをのんであそんでおった。そこへ、とつぜん農民たちがおそってきたものだから、役人たちは、竹ヤリにつかれ、ほうほうのていで、にげていってしまった。
    農民たちは、たてものをこわし、あるものは金をとってにげ、あるものは、となりのミソ屋にまでおしいった。こわされたタルからながれる・しょうゆは、ひとばんじゅうながれ、小さな小川をつくったという。
    そのあと、お金もちのうちをつぎつぎおそっていった。
    雪は、とうとう30センチもつもった。農民たちは、つぎの日、清洲の代官所へ、おしかけた。
    しかし、代官所では、150人あまりの役人が、テッポウをもってまちかまえていた。
    “ズドーン”“ズドーン”
    農民たちは、竹ヤリでたたかいましたが、テッポウにはかてません。とうとう50人をこえる、ケガした人・死んだ人が出ました。農民たちは、バラバラに、にげていってしまった。
    30人のたいほしゃを出して、この稲葉そうどうはおさまった。これに出た農民は35,000人といわれ、こわされた家は、80けんにものぼるという。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1443 ファクス: 0587-32-1196

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。