稲沢市の景観地50選ギャラリー
01安楽寺の桜
木造十一面観音立像などを安置する安楽寺は、国分寺の支院として創建。参道の両側に桜並木があり、春にはきれいな桜のトンネルを作ります。
アクセス:名鉄バス「矢合観音」下車徒歩5分
02円光禅寺のハギ
円光禅寺のある矢合地区は、古くから“萩園”と呼ばれる萩の名所。寺では毎年春と秋に境内をハギが埋め尽くし、しっとりとした美しさをかもし出します。
アクセス:名鉄バス「矢合観音」下車徒歩5分
03矢合観音と参道
病気やケガの治癒にご利益があるという十一面観音像や万病に効くと言われる井戸水があり、その参道は江戸時代の昔から変わらぬ賑わいを今に伝えています。
アクセス:名鉄バス「矢合観音」下車徒歩3分
04明蔵寺の三重塔
市内唯一の三重塔で、趣のあるその佇まいは東海道新幹線の車窓からも望むことができます。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「天池」下車徒歩15分
05新幹線と田園風景
初夏には新緑、秋には黄金色に染まる水田のじゅうたんの中を、新幹線が走り抜けます。
アクセス:名鉄バス「船橋」下車徒歩3分
06矢合駐在所
入り口の屋根が警察官の制帽の形をした特徴的な建物で、地元の人に親しまれています。
名鉄バス「矢合観音」下車
07愛知県植木センター
約560種の植木などを展示する見本園、植木と造園を学べる施設。約200本の梅や、白く可憐な花をつけるヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャノキ)など四季折々の美しい花木が楽しめます。
アクセス:コミュニティバス平和線「堀之内」下車
08奥田線の並木道
美しい並木が真っ直ぐに続く気持ちのよい道です。
アクセス:コミュニティバス大里西線「アクロスプラザ稲沢」下車
09三菱電機エレベーター試験塔
高さは、“いなざわ”にちなんだ173.0mもあり、エレベーター試験塔として世界有数。青空に伸びる白い巨塔は、市内のどこからでも見ることができる稲沢の新しいランドマークです。
アクセス:JR「稲沢駅」から徒歩10分
10亀翁寺の庭園
南北朝時代の創建で、その佇まいは長い歴史を今に伝えます。安置される「木造虚空蔵菩薩坐像」は、大変美しい姿をしていますが25年に1度しか拝めません。
アクセス:JR「清洲駅」から徒歩10分
11長光寺門前道
地名の由来となっている六角堂(六角の地蔵堂)を持つ長光寺は尾張六地蔵の一つ。その門前には、美濃路の面影が今も残っています。
アクセス:コミュニティバス下津・大里線「大里東市民センター」下車徒歩15分
12JR操車場、跨線橋から見た東西自由通路と新市街地
かつて国鉄の三大操車場の一つに数えられた操車場。今は新市街地として新しいまちづくりが進められています。跨線橋から望む夜景も美しく、時代の移り変わりを感じさせる景観です。
アクセス:JR「稲沢駅」から徒歩8分
13尾張大国霊神社(国府宮)と参道
奈良時代に尾張国の総社として定められた由緒のある神社。その参道は、旧暦正月13日に天下の奇祭・はだか祭の舞台になるなど四季折々に表情を変えます。
アクセス:名鉄「国府宮駅」から徒歩5分
14名古屋文理大学文化フォーラム(モニュメント)
“文化の丘”市民会館は、市の木・松の緑と稲のベージュを基調とした落ち着きのある外観。日没後、モニュメントにライトが灯ると、ロマンチックな光景が浮かび上がります。
アクセス:名鉄バス及びコミュニティバス「稲沢市民病院」下車徒歩5分
15萬徳寺多宝塔
“ぼたん寺”とも呼ばれる古刹・萬徳寺。境内には、室町時代に建立された多宝塔があるほか、一円に植えられた約700本の牡丹が優雅なひとときを演出します。
アクセス:JR「稲沢駅」から徒歩10分
16長束・梅公園
長束町が原産の長束梅がシンボルとなっている公園。市民の憩いの場所です。
アクセス:名鉄バス及びコミュニティバス「稲沢市民病院」下車徒歩5分
17宮浦公園のD51形蒸気機関車
静かな公園の中に、D51形蒸気機関車がひっそりと置かれています。戦時中にはボイラー貫通という傷を受けながらも昭和45年8月まで走り続けたという機関車の姿は、往時を偲ばせます。
アクセス:名鉄バス「駅前一丁目」下車徒歩3分
18大江橋
昭和30年、稲沢市の前身・稲沢町が誕生の際に町村合併記念事業として建設された橋。その欄干は、国府宮の玄関口であることを意識したデザインとなっています。
アクセス:名鉄「国府宮駅」から徒歩5分
19川曲神社の神馬
敷地内では、躍動感溢れる大きな神馬像が訪れる人を迎えます。そしてもう一体、小さな神馬像も。
アクセス:名鉄「島氏永駅」から徒歩10分
20JR稲沢駅舎
駅舎は、ギリシャ・オリンピアにある“クロノスの丘”をイメージした雄大なデザイン。稲沢市の玄関口として、その存在を内外に示しています。
アクセス:JR「稲沢駅」
21稲沢公園
荻須記念美術館とともに“文化の杜”を形成する豊かな緑とせせらぎのある公園。散歩道や芝生公園があるほか、バラ園には季節になると約800本もの美しいバラが咲き誇ります。
アクセス:名鉄バス「稲沢公園」下車
22性海寺のアジサイ
弘法大師・空海が開基した寺。本堂や多宝塔など豊富な文化財が歴史を感じさせます。“あじさい寺”としても有名で、初夏には和洋のあじさい約1万株が見る人の目と心を楽しませてくれます。
アクセス:コミュニティバス千代田線「大塚」下車徒歩5分
23市役所玄関の風景
市役所庁舎は、昭和46年度中部建築賞を受賞した秀逸なデザイン。その正面玄関の両脇には大樹が構え、訪れる人を静かに出迎えます。
アクセス:名鉄バス「稲沢市役所」下車
24荻須記念美術館
稲沢が生んだ“世界のオギス”こと荻須高徳画伯を記念した美術館。静寂な中にも、画伯がこだわったパリのエスプリ漂う空間です。
アクセス:名鉄バス「美術館・保健センター」下車
25中部電力旧稲沢営業所
鉄筋造りの建物で、そのレトロな佇まいは独特の存在感を漂わせています。現在は、民俗資料収蔵庫となっています。
アクセス:名鉄バス「松下町」下車徒歩9分
26美濃路の旧家
江戸時代の旧街道で、東海道と中山道の間を結んだ美濃路。その昔、琉球使節や象、茶壷道中など多くの旅人が往来したと言われています。
アクセス:名鉄バス「松下町」下車徒歩8分
27稲葉宿の町屋
東海道と中山道の間を結んだ美濃路。稲沢にはその宿の一つ稲葉宿があり、美濃路で最も多い3か所の問屋場が置かれました。現在の稲沢商店街にも、その頃の風情が漂っています。
アクセス:名鉄バス「松下町」下車徒歩10分
28禅源寺と参道
禅源寺は、将軍徳川家光の旅宿となったほか琉球使節との関係も深い由緒ある寺。その参道の松並木も趣があります。
アクセス:名鉄バス「稲沢公園」下車徒歩12分
29丸いポストと旧家
東海道と中山道の間を結んだ美濃路。旧家の前に立つ赤く丸い郵便ポストが絶妙の雰囲気をかもし出しています。
アクセス:名鉄バス「稲沢公園」下車徒歩10分
30赤染衛門歌碑公園
平安の女流歌人・赤染衛門が衣をかけた松があったと言われる公園。古の気分を今に伝えます。
アクセス:名鉄「国府宮駅」から徒歩5分
31小沢町の町並み
中大通を西に進み小沢に入った辺りから、昔の面影が残る町並みが続いています。
アクセス:名鉄バス「松下町」下車徒歩6分
32サリオパーク祖父江のワイルドネイチャープラザとその周辺
風光明媚な白砂青松の地。一帯が大自然を感じられる雄大な空間で、ウィンドサーフィン、バーべキューなど多くの人で賑わいます。10月には砂像の祭典・サンドフェスタも行われます。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「ふれあいの郷」下車徒歩15分
33山崎のイチョウ
晩秋には、イチョウがまち全体を鮮やかな黄金色に染め上げます。樹齢100年を超えるイチョウの大木もあります。11月末にはそぶえイチョウ黄葉まつりが開催されます。
アクセス:名鉄「山崎駅」から徒歩3分
34戒壇めぐりの善光寺
信州善光寺から「善光寺如来」の分身を迎え、明治44年に創建。「極楽戒壇めぐり」で有名。境内には、世界各地から集められた蓮が栽培され、季節には色とりどりの花をつけます。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「善光寺南」下車徒歩5分
35馬飼大橋からの眺望
母なる河・木曽川にかかる馬飼大橋。遠くに養老山地を望み、その悠然とした流れは見る人の心を癒します。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「愛知西農協長岡支店」下車徒歩10分
36王子マテリアのツツジ
400mにわたり高さ3mにもなる120株のツツジが整然と植えられています。4月から5月にかけて満開となるツツジは、地元の人や通りを歩く人の心を癒しています。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「善光寺南」下車徒歩10分
37布智神社の深い森
市指定天然記念物・シイノキの群生などからなる鎮守の森が広がり、荘厳な雰囲気が漂います。平安前期から群生していたと伝えられ、樹齢300年と推定されるものもあります。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「日光」下車徒歩5分
38地泉院の鐘楼堂
日本三体地蔵の一つ子安延命地蔵尊を本尊とする地泉院。円空の彫った釈尊像も。一角に建つ鐘楼堂は、パゴダ(ミャンマーの仏塔)を象徴したもので、独特の存在感をたたえています。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「地泉院」下車
39広口池
稲沢市には少ない池の風景。釣堀や散歩コースなど、自然に触れられる場所として訪れる人も多い。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「ふれあいの郷」下車徒歩30分
40馬飼頭首工
木曽川に架かる可動堰で木曽川大堰とも言います。堰によって堰き止められた水面はさながら湖の様であり、養老山脈や鈴鹿山脈を背景にジェットスキーを楽しむ人の姿も見られます。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「愛知西農協長岡支店」下車徒歩10分
41祖父江ふれあいの郷の桜並木
天然温泉を利用した日帰り入浴施設として多くの人で賑わいます。敷地内には桜が多く植栽され、季節には美しい花を咲かせ花見をする人の姿も多くあります。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「ふれあいの郷」下車
42神明津の松並木
約200本からなる松林で、冬の厳しい伊吹おろしから集落を守っています。高さ、幹の太さとも素晴らしく、その景色は絶景です。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「地泉院」下車徒歩10分
43正琳寺の本堂
書跡「紙本墨書教如上人消息」など教如上人に関する文化財を残す由緒ある寺。歴史を感じさせる佇まいです。
アクセス:名鉄「森上駅」から徒歩3分
44祖父江の森図書館
屋内温水プールやテニスコートとともに文化とスポーツの拠点施設“祖父江の森”を形成する図書館。建物デザインは親しみやすく、多くの人が訪れます。
アクセス:コミュニティバス祖父江・稲沢線「祖父江の森」下車
45桜ネックレス
平和支所前の水路を日光川左岸堤まで、堤を須ヶ谷川まで下り、そこから北の平和中央公園まで。この総延長約2.8kmを繋いだ桜並木が“桜ネックレス”です。日光川左岸堤には約30種類の里桜が並びます。
アクセス:コミュニティバス平和線「平和支所・らくらくプラザ」下車徒歩5分
46平和らくらくプラザ
交流型の健康づくり施設で、遊戯室には漫画家・松本零士氏の描いた天井画も。外観デザインも斬新で、夜間にライトアップされると月明かりの揺れる水田とともに美しい光景を描き出します。
アクセス:コミュニティバス平和線「平和支所・らくらくプラザ」下車
47平和中央公園
小高い丘とグランドに緑の芝がきれいに敷き詰められている広大な公園。見る人の目と心を癒します。
アクセス:コミュニティバス平和線「平和支所・らくらくプラザ」下車徒歩5分
48賣夫(めぶ)神社の桜
敷地内に桜の大木が多くあり、季節にはこぼれんばかりに桜の花が咲き誇り、行き交う人の目を引きます。
アクセス:コミュニティバス平和線「北津島病院北」下車
49勝幡城跡
織田信定が永正年間(1504年~1521年)に築いた平城で、織田信長の出生説もあります。遺構は残されていませんが、碑が建っている辺りが城の一部で歴史のロマンを感じさせます。
アクセス:コミュニティバス平和線「東城」下車徒歩10分
50メタウォーター下水道科学館あいちの公園
水をきれいにする下水道の仕組みや働きを紹介する施設。建物デザインも美しく、広大な芝生広場は家族連れなどで賑わいます。ビオトープ等も整備された自然を感じられる空間です。
アクセス:コミュニティバス平和線「井掘」下車徒歩15分
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 商工観光課 観光・労働グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎2階
電話:0587-32-1332
ファクス:0587-32-1240