ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

ページID検索の使い方

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

あしあと

    非核平和事業

    • [更新日:]
    • ID:1324

    稲沢市では、次のような非核平和事業を行っています。

    稲沢市非核・平和都市宣言

    唯一の被爆国である我が国は、先の大戦で亡くなられたかたを始めとした、多くの犠牲の上で今日の平和があることを深く認識しなければなりません。

    本市は、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を願い、「非核・平和都市」を宣言しています。

    なお、現在の宣言は、平成17年4月1日の一市二町(稲沢市、祖父江町、平和町)合併前にそれぞれ行っていたものを統一し、平成17年6月20日に改めて行ったものです。

    稲沢市非核・平和都市宣言 核兵器全面禁止は、全人類の死活にかかわるもっとも重要かつ緊急の課題であり、世界の恒久平和は人類共通の願望である。唯一の被爆国として、日本国憲法に掲げられた平和主義の理念を市民生活の中に生かすことが、地方自治の基本条件の一つであると強く認識して非核三原則を遵守し、平和行政に力を尽くすとともに、核廃絶と人類永遠の平和のため努力することを決意し「非核・平和都市」を宣言する。平成17年6月20日 愛知県稲沢市
    図:非核・平和都市宣言の体系

    日本非核宣言自治体協議会への加入

    本市は、非核都市宣言を行うとともに、平成17年6月20日に「日本非核宣言自治体協議会」への加入をしました。

    非核宣言自治体とは

    核兵器廃絶や非核三原則を求める内容の自治体宣言や議会決議を行った自治体のことです。
    最初の非核宣言は、1980年にイギリスのマンチェスター市で行われました。
    マンチェスター市は、米ソ冷戦のさなか、核兵器の脅威をなくすため、自らのまちを非核兵器地帯であると宣言し、他の自治体にも同じような宣言をするように求めました。この宣言運動に対し、イギリス国内の多くの自治体がすぐに賛同し、その後、世界に広がっていきました。

    ここ日本でも、1980年代から増え続け、現在では1,600以上の自治体が非核宣言を行っています。

    日本非核宣言自治体協議会とは

    「核戦争による人類絶滅の危機から、住民一人ひとりの生命とくらしを守り、現在および将来の国民のために、世界恒久平和の実現に寄与することが自治体に課せられた重大な使命である。宣言自治体が互いに手を結びあい、この地球上から核兵器が姿を消す日まで、核兵器の廃絶と恒久平和の実現を世界の自治体に呼びかけ、その輪を広げるために努力する」という趣旨のもと、1984年に日本非核宣言自治体協議会が広島県府中町で設立されました。

    現在、協議会は全国354の自治体(令和5年5月17日現在)により組織され、総会や全国大会、研修会のほか、さまざまな平和事業などを通して設立の趣旨の実現に努力しています。

    平和首長会議への加入

    本市は日本非核宣言自治体協議会に加入しておりますが、さらなる平和行政施策の推進のため、平成27年5月1日国際的な組織である「平和首長会議」への加入をしました。

    平和首長会議とは

    1982年ニューヨークの国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、当時の広島市長が、世界の都市が国境を超えて連体し、ともに核兵器廃絶への道を切り開こうと「核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画」を提唱しました。

    平和首長会議は、この計画の趣旨に賛同する都市(自治体)で構成された機構であり、現在世界166カ国・地域8,259都市(令和5年6月1日現在)の賛同を得ています。

    世界の都市と緊密な連携を築くことで核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起するとともに、人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消さらには難民問題や人権問題の解決、環境保護のため努力することによって世界の恒久平和の実現に寄与することを目的とし、国際連合等への核兵器廃絶や全面完全軍縮のアピール、加盟都市の平和事業の支援などを行っています。

    平和を祈念する黙とう

    広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分、長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分および終戦の8月15日正午に、原爆死没者および戦没者のめい福と恒久の世界平和の実現を祈念するため、黙とうを行っています。

    また、市の広報紙や商工会議所・商工会を通じて、毎年市民や市内事業所の皆さんに黙とうを呼びかけています。

    平和行進の激励

    毎年5月6日に東京を出発し、原水爆禁止世界大会が開催される広島に向けて、核兵器のない平和で公正な世界の実現を呼びかけながら歩きつないでいくのが「平和行進」です。令和5年度は6月7日に稲沢市を通過されました。

    平和行進が本市を通過する際に、行進団員の皆さんを副市長および議長が激励しました。

    平和行進の様子1
    平和行進の様子2

    原爆パネル展の開催

    78回目の終戦記念日を迎え、戦争を知らない世代が増えている中で、戦争の悲惨さなどが風化しつつあります。市民とともに戦争の悲惨さ、平和の尊さと大切さについて考え、恒久平和を祈念する機会として、毎年8月上旬に市役所本庁舎内、中央図書館、各支所および各市民センターにて「原爆パネル」と、被爆体験証言者と広島の高校生との共同制作による「原爆の絵」を展示しています。

    なお、原爆パネルの展示は、各中学校でも行っています。

    市役所本庁舎と中央図書館では、折鶴を折るコーナーと感想を書くコーナーも設置しています。

    原爆パネル展の様子1

    市役所市民ホール
    (8月4日から10日まで開催)

    原爆パネル展の様子2

    市役所大会議室
    (8月14日、15日に開催)

    原爆パネル展の様子3

    中央図書館
    (8月5日から13日まで開催)

    令和5年度 原爆パネル展・原爆の絵に寄せられた感想(抜粋)

    稲沢市役所分

    • 原爆はとてもつらくて死にたくない人も死にいたってとても悲しいことなので今までのことを千羽鶴でねがいがかなってほしいです。

    中央図書館分

    • 長崎被爆者三世です。展示に感謝しております。愛知県では平和学習が長崎ほどさかんではありませんが、学べる機会が増えればと願います。
    • 子どもが平和について考えるきっかけとなる場所です。どうぞ毎年続けてください。とくにロシア、ウクライナ戦争で、小さな子も戦争がなぜなくならないのか、日本は戦争をしたことがあるということを学ぶ機会が重要だと思います。
    • 絵や写真がとてもわかりやすかったです。

    戦争平和資料展の開催

    稲沢市では終戦70年事業として毎年開催している原爆パネル展に加え、平成27年8月8日から16日まで、「戦争平和資料展」を中央図書館にて開催しました。

    戦時下の人々の暮らしをテーマに、当時の生活用品をはじめ、新聞、学校教科書、漫画など時代を映し出す貴重な資料を多くの方にご覧いただき、9日間の入場者数は1791人となりました。

    終戦70年記念・戦争平和資料展の様子1
    終戦70年記念・戦争平和資料展の様子2
    終戦70年記念・戦争平和資料展の様子3

    非核・平和都市宣言広告塔の設置

    「非核・平和都市宣言」にともない、市役所本庁舎、祖父江支所、平和支所および国府宮駅に広告塔を設置しています。

    市役所本庁正面東側の非核・平和都市宣言広告塔の写真

    市役所本庁正面東側

    祖父江支所の非核・平和都市宣言広告塔の写真

    祖父江支所

    平和支所の非核・平和都市宣言広告塔の写真

    平和支所

    国府宮駅ロータリーの非核・平和都市宣言広告塔の写真

    国府宮駅ロータリー

    被爆者等援護

    原子爆弾被爆者検診助成金、原子爆弾被爆者健康管理手当、一般戦傷者福祉手当および遺族会助成金の支給を行っています。

    問合先 市役所福祉課

    平和教育の推進

    小中学校では、小学校5年生と中学校1年生に平和副読本「平和を求めて」を配布し、平和教育を実施するとともに、3年に1度、市内の中学生18名を広島に派遣し、戦争の恐ろしさと平和の尊さについて学ぶ機会を設けています。

    平和副読本「平和を求めて」の写真
    平和副読本 平和を求めて「平和は与えられるものではありません。私たち一人一人の努力によって大切に守り育てていかなければならないものです。稲沢市では、非核・平和都市宣言をして平和を守るために努力することを決意しています。今一度この大切な「平和」ということに注目して私たち一人一人の心の中に平和のとりでを築き上げていきましょう。」中学校用の平和副読本より

    問合先 市役所学校教育課

    また、中央図書館では、「平和図書」コーナーを設置しています。
    問合先中央図書館(電話:0587-32-0862)

    お問い合わせ

    稲沢市役所 総務部 総務課 庶務グループ 

    愛知県稲沢市稲府町1番地

    電話: 0587-32-1152 ファクス: 0587-32-1520

    お問い合わせフォーム

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。