市指定文化財 一時上臈
毎年2月25、26日、三宅(屯倉)の里から奉る御贄(神供)を斎長持ちに納めて、屯倉社宮司、三宅(上・中・下三宅、観音堂)の4区長、巫女4人、里人などが「奉納三宅村御料」の旗を寒風になびかせて、津島神社に奉納し祭典に奉仕する。当日は位もない田家の子女が巫女としての格式をもち、昇殿して奉仕する栄誉に浴することから「一時上臈」という。
屯倉社(牛頭天王社)は津島神社の元宮ともいわれ、この一時上臈は500年以上にわたって行われていると伝える神事である。
現在は、2月下旬の日曜日に行われている。
- 名称
- 一時上臈(イットキジョウロウ)
- 文化財区分
- 無形民俗文化財
- 管理者
- 三宅区(ミヤケク)
- 地区
- 平和
- 所在地
- 稲沢市平和町三宅
- 指定・登録日
-
平成17年7月1日指定
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196