市指定文化財 山車

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003043  更新日 平成31年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:山車

高さ4m、真竹8m、正面幅2.3m、奥行3.5m。毎年7月第4土曜日に行われるこがし祭に引かれるもので、元来は津島神社と同じ川祭で五条川に浮かべたという。真竹には、1年間の月の数をあらわす「心」といわれる提灯を12個、閏年には13個つける。真竹を支える枕には、「小丸」といわれる提灯を365個付けるが、現在60個余りを付けている。又、枕から3本の長い竹が付いて、中心のものを「御幣」と呼び、その右には「七つ」とよぶ町内安全の提灯があり左には、「御神心」と書かれた提灯がある。屋根下には、「注連縄」といわれる提灯が12個付き、中段には花を樫の木に四角形に飾り付け、中段から赤白の幕をはり、その四角には「四天皇提灯」をつけ、間に「こうらん」といわれる提灯を24個つける。

名称
山車(ダシ)
文化財区分
有形民俗文化財
員数
2軸
管理者
北市場区(キタイチバク)
地区
大里東
所在地
稲沢市北市場町
指定・登録日

昭和50年4月1日指定

  • 昭和58年:保存修理
  • 平成26年:保存修理

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196