市指定文化財 勝幡城跡

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003009  更新日 平成31年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:勝幡城跡

勝幡城は、永正年中(1504~1521)織田弾正忠信定によって築かれたと伝えられている。信定は岩倉城主織田敏信の弟で、初め小口城主となり木下城主を兼ねたが、ここに築城して居住し、享禄元年に没したという。信定の長子信秀は、永正5年この城に生まれ、父の没後その後を継ぎ、尾張守護斯波氏の三奉行として、清須に勤仕した。
規模・構造については、「東西四十八間、南北七十間、大手口東西二重堀、四方に惣堀有、惣構の外南北百二十間、東西百十四間(『尾陽雑記』)」とある。
勝幡城の城域は、愛西市・稲沢市に広がるが、城の中心は平和町城西(現在の城之内)付近と推定され、当該地は城跡の南端部分と考えられる。尾張の中近世史を考えるうえで、重要な城跡である。

名称
勝幡城跡(ショバタジョウアト)
文化財区分
市指定文化財
種別
史跡 城跡
員数
187.35㎡
管理者
個人
地区
平和
所在地
稲沢市平和町城之内
指定・登録日

平成17年10月3日指定

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196