市指定文化財 紙本墨書秘抄

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003004  更新日 平成31年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:紙本墨書秘抄

秘鈔は、東密小野流所伝の諸尊法を集録したもので、およそ六〇尊法及び付法五種より構成され、通例は十八巻本であるが種々のものがある。この秘鈔は、料紙の縦24cm余り、33巻本で、秘鈔18巻、作法3巻、異尊4巻、遺尊3巻、増益護摩1巻、諸尊護摩4巻から構成され、江戸時代の明暦頃、性海寺において書写されたものと考えられ、これらの内、秘秒・作法・異尊の計25巻は実紹の書写と認められる。鳥の子紙を使用し、上下と行間に界線を引き、雲母紙の表紙を備えている。

名称
紙本墨書秘抄(シホンボクショヒショウ)
文化財区分
市指定文化財
種別
書跡
時代
江戸
員数
33巻
管理者
性海寺(ショウカイジ)
地区
稲沢
所在地
稲沢市大塚南一丁目
指定・登録日

昭和55年11月1日指定

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196