市指定文化財 陶製狛犬(三宮社)
阿像高31.2cm、台10×15.3cm、吽像高30.6cm、台11.1×15.8cm
宮中や神社に置かれた守護獣の像、神社では神殿内の神座近く、あるいは縁に置かれた。二体で一対をなし、それぞれ阿吽すなわち阿は息を吐くこと、吽は息を吸うことを表している。
赤褐色の古瀬戸鉄釉で、瞳眼である。耳は後へ大きく立ち、尾はわらび状で先端が三尾に分かれる。山犬形から獅子形に移行する過渡期の作例で、15世紀中頃、文安頃の製作と考えられる。市内では、尾張大国霊神社所蔵品に次ぐ作例である。
- 名称
- 陶製狛犬(トウセイコマイヌ)
- 文化財区分
- 市指定文化財
- 種別
- 工芸品
- 時代
- 15世紀中頃
- 員数
- 1対
- 管理者
- 三宮社(サングウシャ)
- 地区
- 稲沢
- 所在地
- 稲沢市大塚南一丁目
- 指定・登録日
-
平成3年11月1日指定
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196