市指定文化財 銅造素文磬
肩間19.2cm、博8.6cm、絃21.5cm。磬は中国の古代楽器にその源流が求められるが、六朝時代頃には既に仏具に取り入れられたといわれる。本堂の磬架に懸けられる銅素文磬は、市内に現存する磬では制作年代・作域とも第1位にランクすべき優品で、上下縁とも六弧を連ねる山形式の遺例である。表裏とも中央に胡桃式八葉蓮華形の撞座を大きく陽鋳し、左右両区は素文のいわゆる両面式素文磬とよばれるもので、胎は極く薄手につくられる。細部の手法から藤原末期から鎌倉初頭の制作と認められる。
- 名称
- 銅造素文磬(ドウゾウソモンケイ)
- 文化財区分
- 市指定文化財
- 種別
- 工芸品
- 時代
- 鎌倉
- 員数
- 1面
- 管理者
- 吉祥寺(キチジョウジ)
- 地区
- 稲沢
- 所在地
- 稲沢市高御堂二丁目
- 指定・登録日
-
昭和53年11月1日指定
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196