市指定文化財 絹本著色顕如上人像(円通寺)
縦95.2cm、横37.5cm。
顕如上人(1543~1592)は、證如上人の長子として大坂に生まれ、天文23年(1554)年得度した。證如の後を継ぎ、永禄6年門跡号を許された。元亀元年~天正8年(1570~1580)の間、織田信長の大軍と戦い(石山合戦)、正親町天皇の仲裁で和し、石山を退去した。その後、紀州鷺ノ森、和泉貝塚、摂津中島の御坊へ移住し、天正19年豊臣秀吉から京都堀川に寺地を与えられた。
本図は、上畳に斜め右向きに坐し、墨法衣、袈裟を着して念珠をまさぐる通常の画像である。
大谷本願寺第十三世宣如から元和4年下附されたものである。保存状態が良好で、指定に値する。
- 名称
- 絹本著色顕如上人像(ケンポンチャクショクケンニョショウニンゾウ)
- 文化財区分
- 市指定文化財
- 種別
- 絵画
- 時代
- 江戸
- 員数
- 1幅
- 管理者
- 円通寺(エンツウジ)
- 地区
- 下津
- 所在地
- 稲沢市下津寺前町
- 指定・登録日
-
平成4年11月2日指定
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196