市指定文化財 木造阿弥陀如来及び両脇侍像

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002943  更新日 平成31年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:木造阿弥陀如来及び両脇侍像

像高中尊35.5cm、観音44.5cm、勢至46.3cm。中尊は定印、両脇侍は腰を屈して上半身を前に傾け、観音は前方に出す両手に蓮台を捧げ、勢至は合掌する姿で、両脇侍の形制は来迎の弥陀三尊の典型的な形である。中尊の弥陀坐像は躯幹部を一材から木取りし、小像のためか内刳りも施さず、ただ面部を割って玉眼を入れている。両脇侍はだいたい前後の二材を寄せてつくり、面部を割って玉眼を入れる。その若やいだ目鼻だちといい、条帛や裳の大ぶりで著しくにぎやかな衣文の彫法は、14世紀の来迎弥陀三尊の典型的な形制を示している。この三尊は元来一具のものと考えて差しつかえないようである。
その場合は、現在定印になっている手は来迎印を結ぶ坐像であったろう。中央の躯幹部を除くすべての矧木が後補のものと替っている。

名称

木造阿弥陀如来及び両脇侍像
(モクゾウアミダニョライオヨビリョウキョウジゾウ)

文化財区分
市指定文化財
種別
彫刻
時代
室町
員数
3躯
管理者
加納院(カノウイン)
地区
大里西
所在地
稲沢市増田南町
指定・登録日

昭和55年11月1日指定

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196