市指定文化財 長福寺の仁王門 付仁王像
間口6.7m 奥行3.95m 入母屋造、平屋建、瓦葺の建物で、当初は楼門造りとして計画されたが、何らかの理由により平屋建に計画変更されたもので、母屋にその痕跡が残っている。永禄年中(1558~1570)平手政秀の子、五郎右衛門が建立したと伝える。
仁王像は各像高2.6mの寄木造で、赤外線写真によって「奉再興、仁王金剛神尊像両躰成就所、壬申中春吉祥日 無洗法師 寄進」の胎内墨書銘が確認された。この銘により、仁王像の再建もこの前後とされる。
なお、無洗法師についての詳細は不明である。
- 名称
- 長福寺の仁王門 付仁王像(チョウフクジノニオウモン ツケタリニオウゾウ)
- 文化財区分
- 市指定文化財
- 種別
- 建造物
- 時代
- 室町
- 員数
- 1棟
- 管理者
- 長福寺(チョウフクジ)
- 地区
- 平和
- 所在地
- 稲沢市平和町下三宅
- 指定・登録日
-
平成17年7月1日指定
- 平成21年:保存修理
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196