県指定文化財 尾張の虫送り行事

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002915  更新日 平成31年1月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:尾張の虫送り行事

尾張の虫送り行事のうち、祖父江で行われる虫送り行事の特徴は、麦ワラで作成される大きな実盛人形にある。当日の日中に、作成される実盛人形は、笠と刀をつけ、馬上で手綱を取るほぼ等身大の勇ましいものである。同時に松明も作られる。
日暮れの頃、高張り提灯を先頭に、実盛人形、松明と続く虫送りの行列が、鐘・太鼓の響きに導かれ、水田の虫を追いながら、集落内を練り歩く。最後に燃え残った松明とともに、実盛人形を燃え盛る炎の中に投げ込み、昇天させ、行事は終了する。
毎年7月10日に行われた行事であるが、現在は7月上旬に行われる。

名称
尾張の虫送り行事(オワリノムシオクリギョウジ)
文化財区分
無形民俗文化財
管理者
祖父江虫送り牧川実行委員会(ソブエムシオクリマキガワジッコウイインカイ)
地区
祖父江
所在地
稲沢市祖父江町
指定・登録日

昭和59年2月27日指定(常滑市と共通指定)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196