県指定文化財 国府宮の儺追祭
毎年陰暦正月13、14日を中心として行われている儺追祭のうち、とりわけ夜儺追の行事は、古くから伝来し今日に至っている。
儺追(負)人の背負う土餅や、その上部に立てられる大形代(おおかたしろ)などは、わが国の人々の精神的風土の中から生まれ出たものと考えられ、大形代はその内部をチガヤ(千茅)で人形(ひとがた)につくりあげる植物信仰の姿をも示している。また、神灰を入れた土餅やツブテ(かつてはチガヤによる小形代、現在は柳と桃の小枝による)の作製、鉄鉾の調整、さらに土餅(大形代を含む)捨てとその埋納など、「厄除け」の行事における基本的な諸要素を示すものということができる。
儺追笹の奉納、昼儺追(いわゆる裸祭)などの行事は、古来行われてきた「儺追捕り」の転化に伴って具現化したものといわれるが、広義における、わが国の人々の精神的、民俗的な生活習慣の推移を理解する上でも、欠くことのできない特色を包含している。
- 名称
- 国府宮の儺追祭(コウノミヤノナオイマツリ)
- 文化財区分
- 無形民俗文化財
- 管理者
- 国府宮鉄鉾会(コウノミヤテッショウカイ)
- 地区
- 小正
- 所在地
- 稲沢市国府宮一丁目
- 指定・登録日
-
昭和59年11月28日指定
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1443
ファクス:0587-32-1196