水道管の凍結に注意を(水道の冬じたく)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1001292  更新日 令和5年3月3日

印刷大きな文字で印刷

夜の冷えこみにご注意

イラスト:水道の冬じたく

気温がマイナス4℃以下になりますと、防寒の不完全な水道管は凍ったり、破れつしたりします。とくに多いのはつぎのようなところです。

  1. 水道管がむき出しになっているところ
  2. 水道管が北向きにあるところ
  3. 風あたりの強いところにある水道管

水道管が破れつしたとき

まず、止水せんをしめて水を止めます。そして、破れつした部分に布かテープを巻きつけて応急手当をしてから、指定給水装置工事事業者へ修理をお申し込みください。

水道が凍って出ないとき

イラスト:凍って出ないとき

タオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてとかします。熱湯をかけると破れつやヒビ割れすることがありますので、ご注意ください

防寒のしかた

1 保温材を巻きます。じゃ口が破れつしやすいので、絵のように完全に包んでください。

イラスト:防寒のしかた1

2 手近なものとして、毛布、布などを利用してください。なお、これらがぬれないように、上からビニールなどを巻いてください。

イラスト:防寒のしかた2

3 メーターボックスの中に使い古しの毛布や布切れなどを入れ、メーターボックスの上にダンボールなどをのせて保温してください。

イラスト:防寒のしかた3

このページに関するお問い合わせ

上下水道部 水道業務課 庶務グループ
〒492-8271
愛知県稲沢市石橋六丁目82番地 上下水道庁舎
電話:0587-21-2181
ファクス:0587-23-3217