市役所出前講座
市役所出前講座は市民の皆さんのリクエストに応じて開設する講座です。皆さんが主催する集会等に、市役所の職員を講師として派遣し、皆さんの自主グループの活動のお手伝いをさせていただきます。
下表のメニューから希望の講座を選び、グループでお申し込みください。メニューにない内容を希望する場合は、市役所シティプロモーション課へ相談してください。
- 開催時間
- 午前9時から午後9時までの間で2時間以内
- 開設場所
- 市内に限る(場所の確保は申し込み者で行ってください)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学の10人以上で構成された団体
- 費用
- 無料
- 申し込み
- 開催しようとする日の14日前までに、申込書でお申し込みください(申込書は市役所シティプロモーション課、支所、市民センターにあります。下記添付ファイルからもダウンロードできます)
新型コロナウイルス感染症対策に関するお願いについて
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出前講座の開催につきましては、感染防止対策(マスク着用、手指消毒、適切な換気、三密回避、十分な人と人との間隔の確保、発熱等症状のある方の講座参加の自粛)を講じていただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出前講座の開催につきましては、感染防止対策(マスク着用、手指消毒、適切な換気、三密回避、十分な人と人との間隔の確保、発熱等症状のある方の講座参加の自粛)を講じていただきますようお願いします。
市役所出前講座メニュー
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
稲沢市が目指すまち | 市勢の概要及び総合計画の内容について | 秘書政策課 |
住みよいまちにしよう(小学生対象) | 市はどんな仕事をしているの | 秘書政策課 |
姉妹友好の輪 | 姉妹友好都市との交流状況 | シティプロモーション課 |
自治会、町内会などの法人化 | 地縁団体の法人化手続き | 地域協働課 |
男女共同参画 | 男女共同参画社会の実現に向けて | 地域協働課 |
市の台所 | 予算の概要と主要事業 | 財政課 |
住民税のしくみ | 市民税のあらまし | 課税課 |
固定資産税のしくみ | 評価と課税の方法(土地・家屋) | 課税課 |
楽に納めよう税金 | 税金の納付方法 | 収納課 |
災害への備えは大丈夫? | 地震・風水害等、災害への備え | 防災安全課 |
利用しよう福祉サービス(障害者) | 障害者向け福祉サービスについて | 福祉課 |
利用しよう福祉サービス(高齢者) | 高齢者向け福祉サービスについて | 高齢介護課 |
介護保険あれこれ | 介護保険制度の概要 | 高齢介護課 |
国民年金概要 | 国民年金のしくみ | 国保年金課 |
福祉医療概要 | 福祉医療のしくみ | 国保年金課 |
後期高齢者医療制度概要 | 後期高齢者医療制度のしくみ | 国保年金課 |
国民健康保険概要 | 国民健康保険のしくみ | 国保年金課 |
健康が第一 | 健康づくりのノウハウ | 健康推進課 |
知ってほしい契約のこと(高校生・大学生対象) | 消費者トラブルに巻き込まれないために | 商工観光課 |
消費者トラブルを未然に防ぐには(高齢者対象) | ||
農業と土地 | 農地を買うには、転用するには | 農業委員会 |
ごみ減量とリサイクル | ごみの出し方、分け方、処理の方法 | 資源対策課 |
都市計画について | 都市計画のあらまし | 都市計画課 |
空き家対策 | 地域における空き家対策 | 建築課 |
水道について | 水道のしくみ | 水道工務課 |
下水道の促進 | 下水道整備による生活環境の向上 | 下水道課 |
ふるさとの歴史と文化財 | 歴史と文化財。小学生向けもあります | 生涯学習課 |
みんなのスポーツ | スポーツ教室・大会の運営について | スポーツ課 |
電子図書館を利用してみよう | 電子図書館サービスの利用について | 図書館 |
※家庭の防火 | わが家のチェックポイント | ※消防本部予防課 |
※危険物等の安全管理 | 石油類の保管と使い方 | ※消防本部予防課 |
※頼りにしています「自主防災会」 | 自主防災会の行う防災訓練の指導 | ※消防署警防課 |
※覚えて自信「救急講習」 | 普通救命講習(心肺蘇生法を中心とした 応急手当+AED実技) | ※消防署警防課 |
※来て、見て、触れて 「消防署・分署の見学」 | 消防庁舎の見学および消防活動体験 119番の指令状況 | ※消防署警防課 |
※119番の正しいかけ方 | 119番通報のかけ方の基本 | ※消防署情報指令課 |
注1)※印の講座は、消防本部・消防署(電話:0587-22-0119)へ、直接お申し込みください
また、消防署警防課担当の講座は申込書が異なりますので、事前にご確認ください
注2)「覚えて自信「救急講習」」の所要時間は、3時間です
市民病院出前講座
以下の講座は、市民病院管理課(電話:0587-32-2111)へ直接お申し込みください。
がんについて
- がんの発生と予防
- がんの診断と予防・治療/最近の進歩
- がんの最新の治療
- がんについて(胃がん、大腸がん、乳がん等)
- がんの痛みの話 医療用麻薬はこわいもの?
生活習慣病について
- 糖尿病とその予防
- 高脂血症とその予防
- 生活習慣病にならないために
- 糖尿病の食事 甘いものはほどほどに
- 高脂血症の食事 脂肪摂取は控えめに
- 生活習慣病を防ごう いつまでも元気でいられる食生活
- メタボリックシンドローム予防
- 高齢者のための食生活の基本
糖尿病の療養生活
- 足って大切(フットケアの方法)
- 災害に備える
- 病気の時はどうするか(シックディ)
循環器疾患について
- 動脈硬化とは
- 心臓病/最近の治療について
- 高血圧について
健康体操
- 転倒予防教室
- 身体活動を通した健康づくり
- 肩・腰・膝痛予防体操
家庭でできる感染予防
- 自分の身を守る手指衛生について
- かぜとインフルエンザの予防について
その他
- よく見る皮膚科の病気
- 耳と鼻のお話/よくある病気と最近の治療
- 目のお話/よくある病気と最近の治療
- 摂食・嚥下障害って何? 口から食べ続けるために
関連リンク
愛知県が行っている出前講座
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 シティプロモーション課 広報グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎2階
電話:0587-32-1126
ファクス:0587-23-1489