各学校の最新ニュース

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1001360  更新日 令和5年9月22日

印刷大きな文字で印刷

法立小学校 野外教育活動

ダンス披露
【何度も練習したダンスを披露しました。】
カレー作り
【協力してカレーを作りました。】

 8月2日(水曜)から3日(木曜)に旭高原自然の家に行きました。1日目は、クラフト体験や飯ごう炊さん、六輪小学校や三宅小学校と合同でキャンプファイヤーを行いました。2日目はウォークラリーを行いました。自然の中で、様々な活動をすることで、仲間との絆を深めることができました。

小正小学校 野外教育活動

野外炊飯
【野外炊飯】
キャンプファイヤー
【キャンプファイヤー】

 8月4・5日、豊田市にある愛知県旭高原自然の家へ行ってきました。「協力・感謝・笑顔のキャンプ」のスローガンのもと、初日はハイキング、野外炊飯、キャンプファイヤーを行い、2日目は創作活動で木の枝ボールペンを作りました。2日間を通して、大自然の中、みんなの笑顔が満開になった野外教育活動となりました。

千代田小学校 野外教育活動

水うちわ作り体験
【水うちわ作り体験の様子】
飯ごう炊飯
【飯ごう炊飯の様子】

 8月3日(木曜)~4日(金曜)に、郡上八幡自然園で野外教育活動を行いました。自然に親しみながら、仲間と協力し合い、規律を守って行動することができました。川遊び体験や水うちわ作り体験など、その場所でしか味わえない貴重な体験をすることができました。飯ごう炊飯で作ったカレーはとてもおいしかったです!

国分小学校 登下校風景

スクールガードに見守られながら
【スクールガードの方に見守られながら、横断歩道を渡る児童たち】
登校している様子
【上級生が1年生の肩をそっと支えながら登校している様子】

 上級生が下級生に優しく声をかけながら、登校する姿が見られ、とても微笑ましく感じます。また、暑い日も雨の日も、毎日、スクールガードの皆さんが、子どもたちの安全を見守りながら、付き添ってくださるので、どの子も安心して学校へ通うことができ、とてもありがたいです。

 熱中症が心配される時期には、下校途中に各通学団で給水ポイントを設け、日陰で水分を取りながら下校しています。

高御堂小学校 登下校風景

いつも安全を見守ってくださり、ありがとうございます。
【いつも安全を見守ってくださり、ありがとうございます。】
おはようございます。
【おはようございます。今日も元気にいってらっしゃい!】

 高御堂小学校では、毎日スクールガードの方々に付き添っていただきながら登下校しています。いつも「おはようございます」「おかえり」「ただいま」という元気な挨拶が響き合い、とても温かい気持ちになります。暑い日も、雨や風が強い日も、毎日欠かさず見守っていただけることに感謝の気持ちを忘れず、これからも安全に登下校してほしいです。

長岡小学校 登下校風景

雨の日の下校の様子
【雨の日の下校の様子】
暑い日
【暑い日もお世話になっています】

 「ながおか見回り隊」の皆さんが、雨の日も暑い日も児童の登下校に付き添い、見守ってくださっています。おかげで、交通事故や不審者との遭遇を未然に防ぐことができます。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

稲沢北小学校 交通安全教室

自転車の正しい乗り方
【自転車の正しい乗り方を教えてもらいました】

 前日の雨で運動場の状態が悪く、1年生と4年生を対象にした交通安全教室を体育館で行いました。警察の方と交通安全指導員の方から、自転車の安全な乗り方や歩行についてお話を聞きました。また、登下校するときには、「走らない、広がらない、ふざけない、変な人についていかない、歩道を歩く」という「はひふへほ」の約束を守り、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。

横断歩道の渡り方
【横断歩道の渡り方を教えてもらいました】

片原一色小学校 交通安全教室

自分の命は自分で守ろう
【自分の命は自分で守ろう】

 稲沢警察の方から交通安全のお話を聞き、大切な命を守るために気を付けることを学びました。たてわり学級ごとに校外で歩行の練習を行い、上級生が下級生に優しく声を掛ける姿がたくさん見られました。

正しい横断の仕方
【正しい横断の仕方を知ろう】

 本校の近くには、交通量の多い道路があります。歩道橋は手すりを持って落ち着いて渡ること、横断歩道は左右を確認し、手を挙げて渡ることを確認して、実際に道路の横断をしました。

牧川小学校 交通安全教室

横断歩道を渡る児童
【横断歩道を渡る児童】
自転車の乗り方を教わる児童
【自転車の乗り方を教わる児童】

 4月21日(金曜)、低・中・高学年ごとに「交通安全教室」を行いました。

「慣れている道でも油断して通ってはいけないと分かりました。」「事故がたくさん起こっていると聞いて、周りを見て運転しようと思いました。」

丸甲小学校 新入生を迎える会

プレゼント
【みんなで作ったペンダントをプレゼント!】
笑顔で退場
【全校児童に見守られながら笑顔で退場する1年生】

 5月2日に、新入生を迎える会を行いました。ちょっぴり緊張した顔で入場した1年生。ペンダントをもらったり、在校生からの学校紹介を聞いたり、一緒に校歌をうたったりするうちに、気付けばみんな笑顔に!布智っ子の優しさあふれる温かい時間となりました。

大塚小学校 新1年生給食風景

給食にもなれてきました
【給食にもなれてきました】
もりもりおかわり
【もりもりおかわり】

 1年生の給食が始まり、1か月が経ちました。当番の児童は自分の役割を理解し、てきぱきと配膳することができるようになってきました。おかわりをしたり、楽しく会食したりすることができています。

清水小学校 新1年生給食風景

給食風景1
【1年生給食風景1 】
給食風景2
【1年生給食風景2】

 入学して1か月が過ぎ、少しずつ学校生活に慣れてきました。給食の準備・片付けも、友達と協力しながらできるようになってきました。毎日、給食がおいしくて笑顔があふれています。

大里中学校 入学式

誓いの言葉
【新入生誓いの言葉】
里中乱舞
【歓迎の『里中乱舞』】

 春嵐の入学式でした。久しぶりの全校での校歌と国歌斉唱、名前を呼ばれた新入生一人一人の雨音に負けない元気な返事、この先の中学校生活への期待と決意を感じました。先輩として、手本となれるよう、精一杯がんばります。
 

稲沢西小学校 入学式

稲西っ子
【たくさんの新しい「稲西っ子」の誕生です】

 新たに118名の子どもたちが「稲西っ子」の仲間入りをしました。入学式では、担任の先生に名前を呼ばれ、「はい!」と元気よく返事をする姿が見られました。共に学び、仲間と触れ合う中で、笑顔あふれる学校生活を送り、大きく成長していってほしいと思います。

元気よく返事したよ
【「はい!」元気よく返事したよ】

祖父江中学校 入学式

入学式

入学式

 今日は不安でしたが、同じ小学校の子がいて安心しました。1年生の人数が、小学校全校児童の数より多くて、驚きました。私は、大人数を前にすると緊張してしまいますが、友だちと話したら、それも消えていきました。中学校では、勉強も行事にも力を入れてがんばりたいです。(新入生代表)

治郎丸中学校 入学式

入学式
【231名の新入生】
始業式
【2・3年生による校歌合唱(始業式)】

 4月7日、新たな新入生を迎え、全校生徒673名で令和5年度をスタートしました。

新入生のみなさん、「歓迎の言葉」にもあったように、何事にも自分から積極的に挑戦し、大きく成長できる3年間にしていきましょう。

領内小学校 入学式

6年生
【6年生にコサージュをつけてもらう新入生】
あいさつ
【互いにあいさつをする児童】

 4月6日、43名の新入生を迎え、入学式を行いました。受付では、6年生が新入生にやさしくお世話をする姿が多く見られました。児童会長が、「みなさんの入学を楽しみにしていました。どんなことでも相談してください」とお祝いの言葉を送りました。早く学校に慣れ、のびのびと成長していってほしいと願っています。
 

下津小学校 入学式

入学式
【入学式の様子】
担任と顔合わせ
【期待を胸に、担任と顔合わせ】

 4月6日に、106名が入学しました。入学式では、担任の先生から名前を呼ばれ、一人一人が大きな声で返事ができました。本校が掲げる「よく考える正しい子」「力いっぱいたくましい子」「仲よく助け合う子」をめざして、6年間、大きく成長してほしいと思います。

稲沢西中学校 卒業式

卒業生合唱
【卒業生合唱「旅立ちの今たしかめあって」の様子】
送り出し
【卒業生の送り出しの様子】

 晴天に恵まれ、春の訪れを感じる暖かな陽気の中、第40回卒業式が開催されました。卒業生による、中学校生活3年間の思いが凝縮された返事、答辞や合唱「旅立ちの今たしかめあって」は、参列した保護者や職員の心に刻み込まれました。また、在校生は教室からオンラインでその様子を視聴し、先輩の門出を祝福するとともに、最上級生となる自覚を深めました。

明治中学校 卒業式

答辞
【卒業生代表による答辞】
全体合唱
【 全校合唱「大地讃頌」】

 暖かな春の日差しが感じられる中、卒業式が行われました。卒業生による答辞には、「仲間とともに過ごした日々は、私にとって一生の宝物」という言葉が添えられていました。明るい未来に向かって、前へ進んでいくことを願い、送り出しました。

千代田小学校 6年生を送る会

在校生出し物
【在校生の出し物の様子】
首飾り
【6年生に首飾りを渡している様子】

 3月2日(木曜)に、児童会主催で卒業生を送る会を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が工夫を凝らした出し物を披露しました。6年生は各学年の出し物を見ながら、6年間の小学校生活を振り返り、千代田小学校の温かさを感じていました。

牧川小学校 6年生を送る会

6年生を送る会
【5年生の出し物に参加する6年生】
歌声
【素敵な歌声で応える6年生】

 3月1日(水曜)、全校児童が集まって「6年生を送る会」を行いました。1~5年生の心のこもった出し物を受け、6年生からは合唱「絆」の返礼がありました。児童からは「6年生の歌に感動した」という感想が多く聞かれました。

山崎小学校 特色ある教育

3年発表
【3年生の発表の様子】
4年発表
【4年生の発表の様子】

 総合的な学習で地域について学んできた中学年は、銀杏農家の仕事について調べたことや、イチョウ黄葉まつりのPR活動に取り組んだことなどを学習発表会で発表しました。子どもたちは、撮影した仕事の様子をタブレットPCで見せたり、ポスター形式にまとめた資料を見せたりしながら、参観する保護者に伝わるよう、堂々と発表することができました。

三宅小学校 特色ある教育

三宅祭
【三宅祭の様子】
開校150周年記念式典の様子
【開校150周年記念式典の様子】

 令和4年11月19日(土曜)、午前の三宅祭では、各学年が工夫した店を開き、それを回って楽しみました。午後は、三宅屯倉祭囃子の動画鑑賞をしたり、三宅地区の歴史についてのお話を聞いたりして、開校150周年を祝いました。

大里西小学校 特色ある教育

5年生米作り
5年「米作り」
6年生雅楽体験
6年「雅楽体験」

 大里西小学校では、地域のみなさまのお力をお借りして、特色ある体験活動を行っています。5年生は、田植え、稲刈りなど実際に農家の方のお話を聞きながら「米作り」を体験しました。6年生は、雅楽の演奏を聴くだけでなく、楽器に触れることで日本の文化について学びました。

祖父江小学校 修学旅行

1
【歴史や文化について進んで学びました】
2
【仲間のよさに気付き、絆を深めました】

 11月8日(火曜)、9日(水曜)の2日間、6年生が京都と奈良に修学旅行に出かけました。
 自分たちで見学先や食事内容、ルールなどを決めたり、総合的な学習の時間で学習課題を設定したりして、自ら考え、進んで学び、みんなで楽しむことができた修学旅行となりました。

六輪小学校 音楽発表会

1
【1年生の発表】
2
【6年生の発表】

 11月19日(金曜)に音楽発表会を行いました。感染対策をしっかりした上で、3学年ずつ鑑賞も行いました。各学年、工夫を凝らした発表で、とても充実した発表会になりました。多くの保護者の方にも鑑賞していただき、子どもたちの自信につながりました。

坂田小学校 坂田っ子大会

1
【運営委員からのお話】
2
【6年生が考えた「どんどん、つめ!」】

 11月2日(水曜)、児童会主催で縦割り班対抗の坂田っ子大会を行いました。

 4~6年生がクラス一丸となって準備した3つのゲームを、事前に縦割り遊びで1回ずつ練習し、当日を迎えました。

 低学年の児童は、「はこにボールが入って、4年生のアシストさんが『すごい』『じょうず』などとほめてくれてうれしかったです」、高学年の児童は、「協力して行ったので、団結力が高まり楽しかったです」と振り返っており、学年の枠を越えて充実した時間を過ごすことができました。

小正小学校 運動会

玉入れ
【低学年 玉入れ】
ソーラン節
【高学年 ソーラン節】

 例年行われている「小正ふれあい運動会」を変更し、コロナ対策を講じた形での「運動発表会」を実施しました。「魅せろ!小正っ子の輝く姿」のスローガンのもと、低・中・高学年ごとに徒競走・競遊󠄀・表現運動を行いました。精一杯取り組む児童の姿がとても印象的でした。

大里中学校 学校祭

綱引き
【縦割り種目 綱引きの様子】
合唱
【合唱の様子】

 体育祭では他学年と協力して競技に取り組む姿や、文化祭では合唱コンクールや有志の企画に意欲的に取り組む姿が見られました。これらを通して、全校生徒が学校祭スローガン『Unity(団結)』した最高の学校祭となり、大切な思い出になりました。

祖父江中学校 体育祭

178人
【178人の夢が始まる】
行進
【揃った行進~善進~】

 長年、3年生男子による組体操で締めくくられていた祖中の体育祭ですが、数年前から3年生全員による集団行動に変わりました。僕は、集団行動の練習を通して、動きや気持ちを揃えることの難しさを実感しました。綺麗に揃ったときの達成感や感動も、知ることができました。新しいこの伝統を、後輩たちにも受け継いでいってほしいです。
祖父江中学校 3-5 木野 浩太朗

法立小学校 運動会

競争遊技
【中学年 競争遊技の様子】
鼓笛隊
【鼓笛演奏の様子】

 9月25日(日曜)、全校児童そろっての運動会を開催しました。『優勝へ 仲間とともに 一直線』のスローガンを掲げ、低・中・高学年ごとの徒競走・競争遊技、リレーを行いました。どの子も力いっぱい競技に取り組みました。また、鼓笛演奏でも、すばらしい演奏を披露しました。

治郎丸中学校 学校祭

治郎丸体操
【生徒が考案し、全校で練習した治郎丸体操】
合唱
【クラスで創りあげた曲を一生懸命披露する生徒たち】

 9月21日(水曜)・22日(木曜)に3年ぶりとなる全校での学校祭を開催しました。クラスが団結し、優勝を目指して一人一人が一生懸命に競技や合唱に取り組みました。生徒のひたむきにがんばる姿や笑顔が溢れる素敵な学校祭になりました。

国分小学校 野外教育活動

点火
【点火!キャンプファイヤースタート!】
ごはん
【ごはんがグツグツしてきたぞ!】

 9月7日(水曜)~8日(木曜)、愛知県旭高原自然の家で野外教育活動を行いました。大自然の中での飯ごう炊飯やキャンプファイヤーは、初めてのことばかりで戸惑いもありましたが、友達同士で協力し合って、普段の生活では味わうことのできない素敵な思い出を作ることができました。

長岡小学校 野外教育活動

飯ごう
【飯ごうでご飯を炊いています】
ウォークラリー
【班で協力してウォークラリー】

 8月3日󠄀(水曜)~4日󠄀(木曜)、5年生が野外教育活動で愛知県旭高原自然の家へ行ってきました。長岡小学校は、キャンプファイヤーとウォークラリーを祖父江小学校と合同で行いました。様々な活動を友達と協力して行い、思い出に残る行事になりました。

高御堂小学校 野外教育活動

わぁ~ きれい
【わぁ~きれい】
早く食べたいな
【早くたべたいな】

 6月17日(金曜)~18日(土曜)の二日間、関市立中池自然の家で野外教育活動を行いました。両日とも天気に恵まれ、全ての活動を行うことができました。キャンプファイヤーでは、ペンライトを使ってトーチトワリングを行い、子どもたちから感動の声が聞こえてきました。

片原一色小学校 登下校風景

見守られながら、安全に登下校
【見守られながら、安全に登下校】
「こども110番の家」への駆け込み訓練
【「こども110番の家」への駆け込み訓練】

 暑い日も、雨の日も、スクールガードの方々や付き添いの保護者の方々に見守られ、子どもたちは元気に登校しています。上級生が下級生に優しく声を掛ける姿もたくさん見られます。

 終業式の日の下校時、校区内にある「こども110番の家」への駆け込み訓練を行いました。自分たちの安心・安全を守ってくださる「こども110番の家」の場所を確認し、挨拶をしました。

稲沢北小学校 登下校風景

おはようございます
【おはようございます】
おまわりさん、ありがとうございます
【おまわりさん、ありがとうございます】

 

 毎日暑い日が続きますが、稲北小の朝は、「おはようございます」という子どもたちの明るい挨拶の声が響いています。朝礼で、校長先生から挨拶の大切さについてお話を聞きました。登下校を見守ってくださる稲沢警察署の方やスクールガードの方々へ感謝の気持ちを込めた挨拶を続けてほしいと思います。

清水小学校 交通安全教室

動画視聴

危険場所学習

 通学団ごとに分かれて活動しました。前半は自作動画を視聴し、歩道の歩き方や自転車の乗り方を学習しました。後半は通学路の危険場所について、地図に付箋紙を貼りながら、高学年の児童が低学年の児童に伝えていました。

丸甲小学校 交通安全教室

交通指導員の方のお話を、真剣に聞きました
【交通指導員の方のお話を、真剣に聞きました】
DVDを見て、交通安全への理解を深めました
【DVDを見て、交通安全への理解を深めました】

 交通安全指導員の方から、安全な自転車の乗り方や歩行の仕方を教えていただきました。一人一人が「自分の命は自分で守る」という意識をもち、丸甲小学校から交通事故にあう子を出さないように、全校みんなで交通安全への決意を固めました。
 

大塚小学校 交通安全教室

横断歩道を渡る様子
【横断歩道を渡る様子】
踏切を渡る様子
【踏切を渡る様子】

(交通安全教室で歩行マスターに!)

 5月19日に交通安全教室を行いました。警察署の方や、交通指導員の方々の指導のもと安全な歩行の仕方について学びました。子どもたちは、「見る、止まる、待つ」を意識しながら踏切や横断歩道での渡り方や一旦停止の仕方について実際に体験することができました。

領内小学校 新1年生給食風景

配膳の様子
【配膳の様子】
大きいおかずをつけるのはとてもたいへんです。だんだん上手につけられるようになってきました。(1年男子)
会食の様子
【会食の様子】
給食はとてもおいしいです。きらいなものでもがんばって食べたいです。(1年女子)

 入学から1か月が過ぎ、子どもたちも学校生活に少しずつ慣れてきました。どの子も毎日、おいしそうに給食を食べています。もりもりと食べて大きく成長してほしいと思います。
 

下津小学校 新1年生給食風景

協力して準備します!
【協力して準備します!】
みんなそろっていただきます!
【みんなそろっていただきます!】

 給食が始まり、約1か月。慣れない当番活動にも一生懸命取り組み、準備も早くなってきました。食に興味をもって進んで食べようとする1年生の姿が初々しいです。

健全な食生活を実践することができる子を育てる“食育”を大切にしていきます。

稲沢西小学校 新1年生給食風景

うまくつけ分けよう!
【うまくつけ分けよう!】
黙食でしっかり給食を味わっています
【黙食でしっかり給食を味わっています】

 給食開始から1か月が経ちました。1年生の子どもたちは給食の配膳の準備や配膳の手順を覚え、少しずつ早くできるようになってきました。ウィズコロナの新生活様式のため黙食が基本となりますが、食事を落ち着いてとり、味わうこともできています。

千代田中学校 入学式

初々しい「誓いの言葉」
初々しい【誓いの言葉】
満開の桜が新入生を歓迎
【満開の桜が新入生を歓迎】

 1年生の学年目標は「かけはし~つむぐ~」です。この学年目標には、新入生84人それぞれが自分のもち味を発揮しながら、「千代田のなかま」「夢や希望」「千代田の伝統」への「か・け・は・し」(×84)をつむいでいってほしいという思いが込められています。

平和中学校 入学式

新入生誓いの言葉
【新入生誓いの言葉】
担任との出会い
【担任との出会い】

 今、世界では予測もしていなかったさまざまな出来事が次々と起こっています。私たち新入生91名は、恵まれた環境にいることを強く意識し、感謝しながら何事にも全力で取り組み、充実した中学校生活を送ることをここに誓います。
新入生代表「誓いの言葉」より
 

大里東小学校 入学式

とってもどきどきした入学式
【とってもどきどきした入学式】
初めて入った教室
【初めて入った教室】

 入学式の中で、一人一人担任の先生から名前を呼ばれました。大きな声で返事ができました。これからがんばるぞという気持ちが先生やおうちの人に伝わってきました。
教室では、目をキラキラ輝かせながら先生の話をしっかりと聞いていました。
 

稲沢東小学校 入学式

入学式の様子
【入学式の様子】
入学式当日の教室風景
【入学式当日の教室風景】

 令和4年4月6日(水曜)に、131名の新しい「稲東っ子」が入学しました。本校の教育目標に基づいて校長が話した、「身体と心を強くする」「挨拶をしっかりする」「正しい行いをする」ことを目標に、6年間のびのびと成長してほしいと思います。

千代田中 卒業式

授与の様子
【卒業証書授与の様子】
卒業式:合唱
【卒業式に参加する3年生】

 3月3日(木曜)、暖かな日差しの中で、3年生74名の卒業式を実施しました。

 限られた時間の中でしたが、在校生が心を込めて、卒業式の準備を行い、当日は素晴らしい式となりました。

自らの夢の実現に向けて、仲間との絆を大切にして大きく羽ばたいてほしいです。

卒業おめでとうございます。

大里東中 卒業式

授与の様子
【卒業式:卒業証書授与】
卒業式:答辞
【卒業式:答辞の様子】

 春の暖かな日差しの中,卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため,卒業生と保護者,職員,2年生のみの卒業式。式の合唱を事前収録し,動画を流す形で行いました。84名の卒業生が,夢を実現するために,それぞれの新たな道へ歩みだしました。

平和中 卒業式

会場の様子
【卒業式:会場の様子】
卒業式:答辞
【卒業式:リモート参加する在校生】

 令和3年度卒業式は、晴天にも恵まれ、春の訪れを感じる暖かな陽気の中開催されました。卒業生は一人一人担任の先生から名前を呼ばれ、中学校生活の思いを凝縮した「はい」の返事とともに、校長先生から卒業証書をいただきました。その様子を、在校生は教室からリモートで視聴し、先輩の姿を心に刻みました。 

祖父江小 持久走記録会

持久走1
【目標に向かってがんばりました。】
持久走
【最後まで全力で走りました。】

 12月9日(木曜)、地域や保護者の方々のご協力のもと、持久走記録会を行いました。
 子どもたちは、それぞれが自分のめあてをもって練習に取り組み、本番では最後まであきらめることなく、自分の力を出しきって走り抜くことができました。

長岡小 特色ある体験学習

3・4年
【3・4年クリーン作戦の様子】
5年2
【みんなで協力して】

 すぐ近くに木曽川が流れる長岡小学校では、河川環境保全のために、「クリーン作戦」として堤防の清掃を行っています。本年も2学年ずつ堤防に出かけ、木曽川用水総合管理所のみなさんと力を合わせてたくさんのゴミを集め、堤防をきれいにしました。

三宅小 特色ある体験学習

5年
【刈り取った稲を運ぶ児童】
6年
【三宅祭で餅つきをする児童】

 5年生は、毎年、地域ボランティア講師の方々に協力していただき、田植え・稲刈り・脱穀・もみすりなどの作業を体験しています。11月に実施した三宅祭では、収穫した餅米を使って餅をつき、切り餅にして、参観した保護者や全校児童に、お渡しすることができました。

大里西小 特色ある体験学習

5年
【わら細工体験(5年生)】
6年
【雅楽体験(6年)】

大里西小学校は、地域のみなさまに支えられ、特色ある体験学習を行っています。11月には、5年生が「稲刈り体験」「わら細工体験」、6年生が「雅楽体験」を行いました。将来に渡って、地域の伝統を大切にできる児童を育成していきたいと思います。

大里東小 修学旅行

清水寺
【雨の日の清水の舞台からの眺め】
法立寺
【世界最古の木造建築法隆寺のなぞを解きに】

6年生児童の感想

ガイドさんの説明が分かりやすく、法隆寺の構造を詳しく知ることができました。建物が現存しているなぞが解けて、すっきりしました。雨の日の平等院や清水寺は、紅葉がとてもきれいで、この時期に行くことができてよかったです。

稲沢西中 体育祭

体育祭
【手作りの学級旗とともに選手宣誓】
文化祭
【有志によるステージイベント】

西中祭 3年生 生徒感想

「開花」をテーマに、体育祭では生徒が考案した競技に取り組み、文化祭ではタブレットを活用した仮装大会や創意工夫あるクラス企画を行いました。一人一人の心に花が咲いた、最高の二日間を過ごすことができました。

坂田小 運動会

紅白リレー
【紅白リレーの様子】
ソーラン節
【ソーラン節の様子】

 10月2日(土曜)、雲一つない晴天のもと、保護者にご参観していただき運動会を行いました。
 低・中・高学年毎に「徒競走」「表現」「紅白全員リレー」で、練習した成果を発揮しました。「表現」では、低学年が「宿命」、中学年が「Dynamite」、高学年が「ソーラン節」を力一杯踊りました。

 

領内小 運動会

6年徒競走
【6年徒競走】
表現運動
【1・2年表現運動】

 新型コロナウィルス感染症拡大のため、9月末に予定されていた運動発表会を10月に開催しました。これまでに体育の授業で学んだことを、保護者の皆さんの前で学年別で披露することができました。終わった後、領内っ子は皆笑顔でした。よくがんばったと思います。

 自分たちで考えた振り付けを発表することができました。いい思い出になりました。(6年男子)
 音楽にあわせて、楽しく踊ることができました。また踊りたいです。(2年女子)

 

稲沢中 学校祭

体育祭
【初日の体育祭】
文化祭
【2日目の文化祭】

 『 開花 with ピース 』のスローガンを掲げ、2日間の学校祭が行われました。

 初日の体育祭では、全力疾走、全力応援、全力笑顔で力を出し切りしました。二日目の文化祭では、芸術作品に親しみ、音楽を楽しみ、個性を発揮しました。

 二日間を通して、全校生徒が自分色の花を開花させることができました。

 

明治中 体育祭

繋-栄冠は君に輝く
【繋-栄冠は君に輝く-】
ブロック対抗種目「あっち?そっち?ドッチビー!」
【ブロック対抗種目「あっち?そっち?ドッチビー!」】

 爽やかな秋空の下、体育祭を開催しました。2年ぶりに復活を遂げたダンス「繋-栄冠は君に輝く-」や、生徒総会で意見を出し合って創り上げたブロック対抗種目など、明治中の伝統と明中生の主体性を実感したすばらしい行事となりました。

 

下津小 運動会

低・中・高学年に分かれて
【低・中・高学年に分かれて実施】
玉入れ
【オンラインで他学年の競遊を視聴】

 緊急事態宣言が解除され、10月5日に運動会を実施しました。低・中・高学年に分かれて行いましたが、どの学年も、子どもたちは精一杯演技に取り組みました。校内にライブ中継された開会式や閉会式、他学年の演技を見て、運動会の雰囲気を味わうことができました。

 

小正小 野外教育活動

みんなで助け合いながら進んだウォークラリー
【みんなで助け合いながら進んだウォークラリー】
おいしくできるようがんばった五平餅づくり
【おいしくできるようがんばった五平餅づくり】

児童の感想

 ウォークラリーでは、班のみんなで協力して地図を見ながら進みました。そして、所々で問題を解きました。創作活動では、木のボールペンを作りました。木の皮をピーラーではがすことがむずかしかったです。五平餅は、班のみんなで作業を分担して協力しながら作りました。二日間楽しかったです。

 

牧川小 野外教育活動

ウォークラリーでハイ!ポーズ
【ウォークラリーでハイ!ポーズ!】
キャンプファイヤー火の子
【キャンプファイヤー 火の子たち】

児童の感想

 キャンプファイヤーが一番思い出に残っています。スタンツの時にCDが壊れるというトラブルに見舞われましたが、みんなで声を出して乗り切ることができました。火の子役では「友情の火」をもらいました。炎はとても熱かったけれど、セリフもちゃんと言えてよかったです。

丸甲小 登下校

登下校の見守り隊
【登下校では、いつも見守り隊の方にお世話になっています】
【毎月1回、防犯パトロールの方と】
【毎月1回、防犯パトロールの方と一緒に下校しています】

 丸甲小学校では、登下校の際、見守り隊や防犯パトロールの方々に付き添っていただいています。暑さが厳しい時も、風が強い時も、毎日欠かさず見守っていただけることへの感謝の気持ちを大切にしながら、安全に十分気をつけて登下校してほしいと思います。

千代田小 登下校

【手厚い支援】
【スクールガードの皆様の手厚い支援】
感染症対策の下校指導
【新型コロナウイルス感染症対策の下校指導】

 本校の児童は17名のスクールガードの皆様に見守られて、安全に登下校できております。本当にありがたいことです。また、本校では新型コロナウイルス感染症対策として、児童に1列での登下校を指導しております。下校の際には、確実に1列になった状態で学校を出発できるように、カラーコーンのコースを通過させるように工夫しています。

稲沢北小 交通安全教室

手を挙げて
【手を挙げて横断歩道を渡ろうね】
自転車から降りて
【自転車から降りて横断歩道を渡ります!】

 今回の交通安全教室は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、運動場で1、4年生を対象に実施しました。交通指導員の方からお話を聞いた後、1年生は歩行訓練、4年生は自転車訓練を行いました。子どもたちは、交差点や踏切に差し掛かると、真剣な表情で「右、左、右」と安全を確認して渡っていました。

法立小 交通安全教室

登校ボランティアの皆さんと一緒に
【登校ボランティアの方とともに話を聞く児童】
稲沢警察署の方から
【稲沢警察署の方のお話】

(6年児童)
4月19日月曜日に、「交通安全教室」がありました。ぼくは車に乗っている人に合図を出す指示のことを知らなかったし、正しいヘルメットの付け方も分かっていなかったので、とても良い勉強になりました。

(5年児童)
私が交通安全教室で一番勉強になったのは、「自転車の正しい乗り方について」です。ヘルメットのかぶり方やサドルの高さの点検は毎年やっていますが、なかなか覚えることができていないので、今回も教えてもらうことができてよかったです。

清水小 交通安全教室

自作の動画を視聴
【自作の動画を視聴しました】
危険な場所に付箋
【危険な場所に付箋を貼りました】

 コロナ対策のため、通学団ごとで活動しました。前半は、自作の動画を視聴し、歩道の歩き方や自転車の乗り方について学習しました。後半は、自分たちの地域や通学路の危険な場所について地図に付箋紙を貼って伝え合いました。

六輪小学校

写真1
【上手に付け分けをする児童】
写真2
【黙食する児童】

 1年生の給食が始まって、およそ1ヶ月。徐々に給食準備も早くなり、上手に配膳ができるようになりました。コロナ感染症対策のため、前を向いての黙食ですが、それでも子どもたちは毎日の給食を楽しみにしています。

山崎小学校

写真2
【食事の様子】
写真1
【給食前の衛生検査の様子】

 1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。教師に手伝ってもらいながら、エプロンを着たり、配膳したりして、自分たちで準備をがんばっています。好き嫌いせず、たくさん食べて、健やかに成長することを願っています。

稲沢西小学校

食事中は前を向いて静かに食べています

写真1
【準備の仕方を覚えたよ!】

 4月8日の給食開始から1か月が経ち、1年生の子どもたちは給食の配膳の仕方を覚え、準備も少しずつ早くできるようになってきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、静かに順番を待ち、黙って食事をしなければいけませんが、ルールをしっかりと守りながら準備や食事をすることができています。


祖父江中学校

写真1
【ようこそ祖中へ】
写真2
【中学校生活のスタート】

 入学式が行われました。新入生代表が「私は、入学式を終えて、これからの中学校生活にまだ不安や心配があります。けれど、祖父江中学校の五つの目標『おみそあじ』を胸に、一日一日を大切に過ごして、当たり前のことをきちんとできる祖中生になりたいです。」と立派にこれからの中学校生活への目標を語りました。


高御堂小学校

写真1
【さぁ 入場だ。】
写真2
【元気な返事ができました】

 朝、新1年生は、保護者と手を繋ぎながら目を輝かせて登校してきました。入学式では、6年生が迎える中、胸を張って堂々と入場し、担任の先生に名前を呼ばれると、元気な返事をして立つことができました。堂々とした姿が、とても素晴らしかったです。


国分小学校

写真5
【校長式辞】
写真6
3つの種をもらう児童

 令和3年4月6日(火曜)に、38名の新しい「国分っ子」が入学しました。校長先生から、3つの種「『元気』の種」「『仲よし』の種」「『がんばる』の種」が、1年生にプレゼントされました。この種を、6年間で大きく育てていってほしいと思います。春風で桜が舞い上がるような1年生の飛躍を願っています。


治郎丸中学校

写真3
【凛とした姿で入学式に臨む生徒たち】
写真4
【力強い言葉で決意を誓う代表生徒】

 「入学式の誓いの言葉で『仲間と共に成長し、日々一生懸命努力します』と誓いました。この誓いを胸に、充実した学校生活を送れるように、一日でも早く学校生活に慣れ、治郎丸中学校の一員になりたいです。」(新入生代表)


大里中学校

写真1
【距離を保った入学式の様子】
写真2
【テレビ放送による始業式の様子】

 暖かな春の日差しの中、入学式と始業式が行われました。コロナウイルス感染予防のため、新入生と保護者、職員のみの入学式。そして、テレビ画面を通しての始業式となりましたが、新しい学校生活のスタートに生徒の表情も輝いていました。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課 指導グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎3階
電話:0587-32-1438
ファクス:0587-32-1196