婚姻届(結婚するとき)
届出人
夫および妻が届出します。
婚姻届を提出する前に
時間外に届書を提出される場合、守衛が受領します。翌開庁日に市民課職員が届書を審査し、内容に不備がなければ受理されます。婚姻日は、婚姻届を受領した日になります。
届書を時間外に提出し内容に不備があった場合、平日開庁時間内に来庁していただく場合があります。あらかじめ提出前に、届書の記載内容の確認を市民課職員までお申しいただくことをお勧めします。
届出する場所(届出地)
夫または妻の本籍地、または所在地の市区町村役場
稲沢市に届出する場合
- 市民課・支所・市民センター
- 平日(月~金)午前8時30分~午後5時15分
- 市役所守衛室(市役所南玄関)
-
上記以外の平日の時間帯
土曜、日曜、祝日、年末年始 24時間受付
届出に必要なもの
婚姻
婚姻届書 1通
成年の証人2名の署名・押印が必要です。未成年者の場合は父母の同意が必要です。
稲沢市オリジナル婚姻届については下記のページをご覧ください。
本人確認書類
届出人の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなどの身分証明書
夫と妻の印鑑
婚姻により氏が変わる方は旧姓の印鑑
夫と妻の戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通
届出地が本籍地の場合、その方の分は必要ありません。
外国籍の方と婚姻する場合には、その国によってご用意いただく書類が異なりますので、あらかじめ市民課にお問い合わせください。
マイナンバーカード、住民基本台帳カード
すでに交付を受けている方で、届出によりカード券面記載内容の変わる方
印鑑登録証
届出により印影と氏名が一致しなくなる方
婚姻による関連手続
- 転入届(稲沢市外から稲沢市内への住所異動)
- 転居届(稲沢市内での住所異動)
- 世帯合併
- 世帯主変更
- 婚姻による主な手続き(下表)
婚姻による主な手続き
(詳細は各担当課へお問い合わせください)
- 国保年金課
-
- 国民健康保険・国民年金(住所変更および加入手続き)
- 母子・父子家庭医療(喪失届)
- 子育て支援課
-
- 児童扶養手当(喪失届)
- 遺児手当(県・市)(喪失届)
- 福祉課
-
- 障害者手帳
- 障害児者に対する各種手当
- 障害者自立支援制度
窓口の混み具合について
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 市民課 窓口グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎1階
電話:0587-32-1311
ファクス:0587-34-1478