マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました
令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
(カードリーダーが設置されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。)
詳しくはこちらをご覧ください。
対応する医療機関・薬局
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局は厚生労働省のホームページに掲載されています。
利用するためには、事前に申し込みが必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルで申し込みを行う必要があります。
申し込みのサポートを行っています
マイナンバーカードを既にお持ちの方で、ご自身で健康保険証利用の申し込みができない方を対象に、国保年金課の窓口において、申し込みのサポートを行っています。
サポートを希望される方は、国保年金課へご連絡ください。
※登録には、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
また、新たにマイナンバーカードを取得する方は、市民課においてサポートを行っております。
マイナンバーカードで健康診査の受診結果が閲覧できるようになりました
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、令和2年度以降の健康診査の受診結果をマイナポータル上で閲覧できるようになりました。
マイナポータルを通じて健康状態や服薬履歴などを把握することで、生活習慣の改善や健康づくりに役立ちます。
詳細はこちらをご参照ください。
-
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになりました(国民健康保険) (PDF 594.9KB)
-
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになりました(後期高齢者医療保険) (PDF 585.3KB)
マイナンバーカードで医療費通知情報が閲覧できるようになりました
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、令和3年9月診療分以降の医療費情報をマイナポータル上で閲覧できるようになりました。(受診月の翌々月から閲覧可能)
なお、マイナポータルに記載の医療費情報には、「柔道整復(接骨院等)」等の療養費は含まれません。
また、医療費情報の作成時点等の違いにより、本市作成の「医療費通知」に記載された医療費情報と違いがある場合があります。
よくあるご質問
マイナンバーカードの健康保険証一体化に関してのよくあるご質問については、デジタル庁のホームページに掲載されています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 国保年金課 国保グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 本庁舎1階
電話:0587-32-1312
ファクス:0587-32-8911