施設案内 祖父江斎場
- 概要
敷地面積:24,624.87㎡
火葬炉:人体炉6炉、動物炉1炉
待合室:和室3室、洋室1室- 所在地
- 〒495-0037 稲沢市祖父江町拾町野猿尾北1033-1
- 電話
- 0587-97-0004
- ファクス
- 0587-97-7894
地図
使用料金
種別 | 市内利用者 | 市外利用者 |
---|---|---|
12歳以上 |
3,000円 |
50,000円 |
12歳未満 |
1,500円 |
30,000円 |
死産児又は流産児 |
750円 |
20,000円 |
身体の一部等 |
800円 |
7,000円 |
犬猫等動物 |
600円 |
5,000円 |
斎場を利用されるみなさまへ お知らせとお願い
受付時間
午前9時00分から午後3時30分まで
※1月1日及び友引の日は休場日です。
動物の火葬については下記「死亡したペットの火葬をされる方へ」をご覧ください。
1 会葬者や拾骨者の人数制限にご協力ください。
当斎場はお別れと拾骨を同じホールで執り行うため、大変混雑します。
混雑の緩和と円滑な火葬を行うため、来場者人数を25名以内とさせていただきます。
※新型コロナウイルス感染対策のため以下のとおり、ご協力をお願いします。
・コロナウイルス感染予防と事態の収束まで、お別れと収骨されるための待合室の密集・密接をさけるため、来場者様の数をできるだけ少なくするようにご配慮ください。
・体調の悪い方(発熱・咳、倦怠感等の症状がある方)は、ご来場をお控えください。
・飲食時以外は、マスクを着用していただき、手洗い、咳エチケットの徹底をお願いします。
・待合室では、定期的な換気(ふすま・扉の開け閉め)を実施してください。
・近距離での会話をできるだけ控えて間隔を開けて、ご利用ください。
・斎場内での飲食はできるだけ、お控えください。今後の情勢により、飲食をご遠慮いただくことがあります。
2 副葬品の制限にご協力ください。
ご遺骨を傷つけたり、拾骨できなくなる恐れがありますので、次の物品はお棺の中に入れないようご協力ください。
項目 | 物品名 |
---|---|
公害の発生原因となるもの | ビニール、プラスチック製品(靴、かばん、玩具、眼鏡等) |
ご遺骨に付着しやすいもの | 眼鏡レンズ等ガラス製品 |
破裂し、ご遺骨や火葬炉を損傷する恐れのあるもの | スプレー缶、電池、金属製品、 カーボン製品(釣竿、ゴルフクラブ等) ※ドライアイスは、出棺前に取り除くようお願いします。 |
燃えにくく、火葬時間が長くなるもの | 果物、書籍(本、アルバム、経本等) |
3 ペースメーカーを装着(埋め込み)されていた場合は必ずお知らせください。
火葬中に破裂し、火葬時間の延長や職員の負傷の可能性があります。
葬儀業者又は職員まで必ずお伝えください。
4 拾骨方法について
当斎場での拾骨は、お骨を一部だけ拾う部分拾骨です。
お骨を全部拾う全部拾骨ご希望の方は、お手数ですが事前に葬儀業者又は職員にお伝えください。
死亡したペットの火葬をされる方へ お知らせとお願い
死亡した飼い犬・飼い猫等ペットは、他の動物と合同で火葬するため、拾骨ができません。
皆様のご理解をお願いします。
受付時間
午前8時30分から午後4時00分まで
※1月1日及び友引の日は休場日です。予約不要ですので、斎場まで直接お越しください。
1 段ボール箱等に入れて運んでください。
幅50cm×高さ35cm以内の段ボール箱等に入れてください。
箱に入らない大型犬は、綿布で上記の寸法に収まるように包んでください。
※平成26年10月から、炉の改修に伴い上記寸法に変更になりました。
2 化学繊維・副葬品の持ち込みはご遠慮ください。
火葬に支障を来したり、黒煙の発生原因となるため、毛布・首輪・リード・鎖・缶詰等はお持ち帰りをお願いします。
詳しい副葬品の制限については上記の表をご参照ください。
3 飼い犬が死亡したとき
飼い犬が死亡したときは届け出が必要です。下記のページをご覧ください。
その他
- 喫茶・レストラン等飲食施設はありませんが、軽食及び飲み物等の自動販売機を設置しています。
- 授乳室を設置しています。ベビーベッドをはじめ、いすや荷物台が設置されていますので、お気軽にご利用ください。
また、ミルク用にお湯が必要なときは職員に声をかけてください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境施設課 生活衛生グループ
〒492-8391
愛知県稲沢市中野川端町74番地 環境センター
電話:0587-36-4357
ファクス:0587-36-3709