段ボールコンポストのスタートセットを配布しています
段ボールコンポストをやってみませんか
市が独自に行った可燃ごみの組成調査では40%以上が生ごみでした。この生ごみを堆肥化することで、ごみ量を減らせるだけではなく、有効な資源としてリサイクルできます。
そこで、稲沢市では、段ボールをコンポスト容器として使用する段ボールコンポストをお勧めしています。
スタートセット(数量限定)やマニュアルの無料配布もおこなっていますので、興味があるかたは是非ご利用ください。
段ボールコンポストとは
段ボールコンポストとは、段ボールを容器として使用する生ごみ堆肥化容器です。これは段ボールの中に、生ごみを発酵させる土壌となる基材(ピートモスやくん炭)を入れるだけで完成します。段ボールコンポストは、空気と水分の調節ができ、微生物の働きが活発となって生ごみを発酵させやすいという特徴があります。
段ボールコンポストのメリット
1.材料が安価
ご家庭にある段ボールを使っていただければ、土壌となる基材を購入するだけで材料が揃います。また、電気代等のランニングコストもかかりません。
2.簡単にチャレンジできる
ベランダや庭に段ボールを置くスペースがあれば、集合住宅でも気軽に挑戦できます。生ごみは毎日投入することができ、微生物の分解によって、においもほとんど出ません。分解されやすいものを投入すると、翌日には無くなっていることもあります。
3.安心安全な肥料が作れる
家庭から排出される生ごみで、良質な堆肥を作り、ガーデニングや畑にそのまま使用することができます。もともとは生ごみだったものを堆肥にし、花や野菜を育てることは、自然のめぐりを実感でき、お子様にとっても良い体験となります。
スタートセットを配布しています
スタートセットを無料で配布していますので、興味があるかたは是非ご利用ください。
ところ 環境センター(事務棟)
対 象 市内在住のかた(1世帯につき1セット/年度)※数に限りがあります
配布物 堆肥化用の土とマニュアル(段ボールは各自でご準備ください) |
---|
段ボールコンポストの作り方(マニュアル)は下記からもダウンロードいただけます。
職員が実際に挑戦してみた記録や市民が参加した講座の記録などを掲載しておりますので、よろしければ下記リンク先よりご覧ください。
- 段ボールコンポスト(初号機)の記録
- 段ボールコンポスト(二号機)の記録
- 段ボールコンポスト(三号機)の記録
- かくはん機の記録
- 電動生ごみ処理機の記録
- 段ボールコンポスト(四号機)の記録
- 第1回段ボールコンポスト講座 平成27年3月9日実施
- 第2回段ボールコンポスト講座 平成27年6月17日~19日実施
- 第3回段ボールコンポスト講座 平成28年7月27日~29日実施
- 第4回段ボールコンポスト講座 平成29年7月26日・28日実施
- 段ボールコンポストを失敗しないために
- 生ごみから「じゃがいも」を育ててみよう
- 生ごみから「ほうれん草」を育ててみよう
- 生ごみから「チューリップ」を育ててみよう
- 突撃!あなたの家での生ごみ堆肥化!(募集)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 資源対策課 循環推進グループ
〒492-8391
愛知県稲沢市中野川端町74番地 環境センター
電話:0587-36-0135
ファクス:0587-36-3709