自主防災組織設置推進補助制度
地震等の災害に備え、地域住民による自発的な防災活動を行う自主防災組織の設置を推進し、市民の防災意識の高揚及び普及を図ります。
自主防災会を発足した団体に対し防災活動に必要な物品を支給します。
支給する物品
- 標旗
- 1流
- 自動サイレン付メガホン
-
- 500世帯未満:1台
- 500世帯以上:2台
- 腕章
- 14枚
- ヘルメット
-
- 500世帯未満:24個
- 500世帯以上600世帯未満:29個
- 600世帯以上700世帯未満:34個
- 700世帯以上800世帯未満:39個
- 800世帯以上900世帯未満:44個
- 900世帯以上1,000世帯未満:49個
- 1,000世帯以上:54個
自主防災会が実施する防災訓練に対し補助金を交付します。 (自主防災組織防災訓練補助金交付制度)
防災会を組織する世帯の数(前年度3月1日現在)に100円を乗じた金額を補助します。
ただし、同一年度1回限りです(他の自主防災会と合同で行う場合を除く)。
各種申請書
自主防災会を発足する際の提出書類
-
自主防災組織設置補助 申請書 (PDF 87.9KB)
-
自主防災組織設置補助 申請書 (Word 34.5KB)
-
自主防災会規約 作成例 (PDF 81.3KB)
-
自主防災会規約 作成例 (Word 40.0KB)
-
自主防災会組織図 様式 (PDF 67.7KB)
-
自主防災会組織図 様式 (Excel 28.0KB)
-
自主防災会組織図 作成例 (PDF 84.6KB)
-
自主防災会組織図 作成例 (Excel 31.0KB)
-
自主防災会防災計画 作成例 (PDF 169.3KB)
-
自主防災会防災計画 作成例 (Word 44.0KB)
自主防災会が防災訓練を実施する際の提出書類
-
申請の流れ (PDF 145.4KB)
-
補助金申請書・完了報告書等 一式 (PDF 245.0KB)
-
補助金申請書・完了報告書等 一式 (Word 207.5KB)
-
補助金申請書・完了報告書等 一式(記入例) (PDF 390.1KB)
防災訓練を実施する際に、必要に応じて提出する書類
-
消防団員の派遣を希望する場合 (PDF 70.6KB)
-
消防団員の派遣を希望する場合 (Word 29.5KB)
-
消防団員の派遣を希望する場合 記入例 (PDF 98.6KB)
-
防災ボランティアの派遣を希望する場合 (PDF 69.3KB)
-
防災ボランティアの派遣を希望する場合 (Word 29.0KB)
-
防災ボランティアの派遣を希望する場合 記入例 (PDF 94.6KB)
-
都市公園を使用する場合 (PDF 79.6KB)
-
都市公園を使用する場合 (Word 38.5KB)
-
都市公園を使用する場合 記入例 (PDF 174.5KB)
- 消火栓を使用する場合
他の自主防災会と合同で訓練を実施する場合
道路上で訓練に係る作業を実施する場合
-
道路作業届 (PDF 75.8KB)
-
道路作業届 (Excel 33.0KB)
-
道路作業届 記入例 (PDF 113.0KB)
-
道路使用許可申請書 (PDF 15.4KB)
稲沢警察署へ提出してください。
自主防災訓練の地域内へ周知を実施する場合は次の書類を参考にしてください
注意事項
※ 自主防災訓練を実施する前に必ず申請してください。また、2回目以降の訓練に対する補助はありません。
※ 消防職員の派遣を希望する場合は、必ず補助金の申請前に、最寄りの消防署で消防職員派遣の予約等をしてください。
※ 消防職員、消防団員等の派遣につきましては、希望どおりにならない場合がありますので、訓練予備日をご用意ください。
※ 訓練を実施しなかった場合には、市の補助金は受けられません。
補助金の申請後に自主防災訓練を中止・変更する場合
補助金の申請後に自主防災訓練を中止・変更する場合は、危機管理課危機管理グループへ連絡のうえ、以下の書類を提出してください。
2回目以降の訓練を実施する場合の申請書一式
(市の補助金は受けられません。保険の対象になります。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理課 危機管理グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 東庁舎2階
電話:0587-32-1275
ファクス:0587-32-1158