災害時避難行動要支援者名簿制度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1007788  更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

 稲沢市では、災害時に自力での避難が困難であると思われる方々(避難行動要支援者)の生命・身体を守るため、同意をいただいた方について、「避難行動要支援者名簿」を作成しています。

 災害時には行政による支援(公助)だけでは限界があります。自分の命は自分で守る(自助)、地域で助け合う(共助)が大切です。

 この制度の趣旨をご理解いただき、要支援者が安心して暮らせる地域づくりにご協力いただきますようお願いいたします。

対象となる人は?

 避難行動要支援者とは、要配慮者(下記の方々)のうち、自ら避難することが困難であって、特に支援を必要とする方です。

1 身体障害者1・2級、療育A判定、精神障害者1級の手帳が交付されている方

2 介護保険要介護3以上の方

3 75歳以上の高齢者のみの世帯の方

4 65歳以上のひとり暮らし高齢者で市に登録されている方

どのような情報が名簿に載るの?

 避難行動要支援者の「氏名」、「生年月日」、「性別」、「住所」、「連絡先」、「支援を必要とする理由」、「地区民生委員」が掲載されます。

情報の提供先は?

 平常時から、要支援者で同意された方の情報を、避難支援等関係者に名簿を提供し、災害時の避難支援や平常時からの避難体制作り(顔の見える関係づくり)に活用します。

1 警察

2 消防

3 社会福祉協議会

4 自主防災会 ※申請が必要です。

5 民生委員・児童委員 ※申請が必要です。

個人情報は大丈夫?

 名簿の情報は支援者に限り提供し、個人情報が無用に共有、利用されないよう指導します。

 また、支援者に対し、守秘義務が課せられていることを説明し、個人情報の適正管理を図ります。

同意したら、必ず助けてもらえるの?

 災害時の避難行動の支援は、地域の「共助」の精神を基に成り立っています。避難支援者自身、家族などの安全が前提であり、避難支援者の被災状況により支援が困難な場合も考えられます。

 したがって、災害時の避難行動の支援が必ず行われることを保証するものではありません。

 また、避難支援者は要支援者を助けられなかったとしても、法的な責任を負うものではありません。

お願い

 避難行動要支援者名簿は、対象となる方の大切な個人情報を取り扱うため、ご本人の同意をいただかないとお名前、ご住所、ご連絡先などの情報を掲載することができません。稲沢市では名簿情報を支援関係者に提供し、日頃の見守り、地域の支援体制作りにご活用いただくことが、防災・減災のための重要な手段だと考えています。同意をされていない対象者の方にも、定期的に同意確認を行っていますので、是非ご検討ください。

 また、地域で対象となる方がいらっしゃいましたら、お声がけやこの制度の周知にご協力くださるようお願いいたします。

名簿への掲載を希望するとき

 対象者の方で、名簿掲載を希望される場合は、下記の「避難行動要支援者名簿外部提供同意書」に必要事項をご記入いただき、福祉課 地域福祉グループへご提出ください。

避難行動要支援者名簿外部提供同意書

名簿の提供を受けたいとき(自主防災会、民生委員・児童委員)

 自主防災会の方、民生委員・児童委員の方が名簿の提供を受けることを希望される場合、下記の書類2種類に必要事項をご記入いただき、防災安全課 防災計画グループへご提出ください。

避難行動要支援者名簿提供申請書

避難行動要支援者名簿 受領書兼誓約書

問合先

名簿掲載の同意確認に関すること等

市民福祉部 福祉課 地域福祉グループ(0587-32-1278)

避難支援等関係者への名簿提供に関すること等

建設部 防災安全課 防災計画グループ(0587-32-1275)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 福祉課 地域福祉グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 東庁舎1階
電話:0587-32-1278
ファクス:0587-32-1219

建設部 防災安全課 防災計画グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 東庁舎2階
電話:0587-32-1275
ファクス:0587-32-1158