大災害時用ストマ用装具の保管事業
災害時に備えてストマ用装具を保管します
人工こう門、人工ぼうこうを造設しているかたが、地震などの災害時に自宅等が被災し、ストマ用装具が持ち出せなくなった場合に備え、ストマ用装具を預かります。
-
対象者
- 市内在住のストマ用装具を使用しているかた
- 申込み
- ストマ用装具7日分を入れた透明なビニール袋(厚手で密閉できるもの)を持参して申し込んでください。
- 梱包の例
- ・ストマ用装具を入れるビニール袋は、申請者が用意してください。
・お手元にあるストマ用装具のうち、新しいもの(使用期限まで1年以上あるもの)を預けてください。
・写真どおりでなくても構いません。いざというときに使いやすいよう梱包してください。
・できるだけコンパクトに梱包してください。
・梱包の状態、サイズ等によってはお預かりできない場合があります。
- 保管期間
-
1年間
※初めて保管する場合(保管期間満了後、新たに申請する場合を含む。)で、その始期が10月31日までの場合にあっては、翌年の11月30日まで。
※希望者は、更新期間にストマ用装具の更新を行ってください。
※保管満了期間を過ぎても更新(引き取り)に来られない場合には、保管しているストマ用装具を処分させていただきます。
※市はストマ用装具の品質管理などの責任は負いません。
- 大規模災害時の返却場所
- 原則として、稲沢市役所福祉課(稲沢市稲府町1番地)
- 災害時の安心のために
-
大規模災害時に、より安心してストマ用装具を使用するために、次の項目を参考にしてください。
・通常時から非常時持出用のストマ用装具を用意しておく。(携帯用のバッグ等に入れておく。)
・自宅や市役所だけでなく、ストマ用装具を保管できる場所の確保に努める。(プライバシー等の問題をクリアできる場合は知人、親戚宅等)
・ストマ用装具の製品名やサイズ、販売店の連絡先等をメモし、携帯する。
※ストマ手帳・ストマノート等をお持ちの方は、それを活用する。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 福祉課 障害福祉グループ
〒492-8269
愛知県稲沢市稲府町1番地 東庁舎1階
電話:0587-32-1281
ファクス:0587-32-1219