令和5年度予防接種を受けよう(成人)
- 実施期間
-
- 高齢者肺炎球菌:令和5年4月1日(土曜)~令和6年3月31日(日曜)
- 高齢者インフルエンザ:令和5年10月15日(日曜)~令和6年1月31日(水曜)
- 実施場所
- 稲沢市内の実施医療機関(表1)
希望する医療機関に予約をしてお出かけください。 - 持ち物
- 健康手帳又は高齢者予防接種記録カード(お持ちでない場合は、保健センター又は実施医療機関で発行)
高齢者肺炎球菌(定期接種)を接種する場合は、接種券はがきが必要です。 - 予防接種の注意事項
-
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、高齢者肺炎球菌ワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
- 予防接種を受けられない方。
- 明らかに発熱している方(会場で測った体温が37.5℃以上の場合)
- 重篤な急性疾患にかかっている方
- 医師が不適当な状態と判断した方
- 次の場合は事前に主治医に相談してください。
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患をお持ちの方
- 接種後の一般的注意
-
- 予防接種を受けた後、まれに、急な副反応が起こることがあります。
- 受けた後30分間は、接種場所等で様子をみましょう。
- 注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があった場合、接種医師に相談してください。
その後、保健センター(0587-21-2300)へご連絡ください。
- 入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることは避けましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
- 予防接種を受けた後、まれに、急な副反応が起こることがあります。
- 高齢者肺炎球菌ワクチンに関する注意事項
-
高齢者肺炎球菌ワクチンについては、公費・自費に関わらず、
過去に1度でも接種したことのある方は、定期接種・任意接種ともに、補助の対象外です。
接種を予定していても、風邪をひいているなど、体調の悪いときは延期しましょう!
定期接種
高齢者インフルエンザ
- 実施期間
- 令和5年10月15日(日曜)~令和6年1月31日(水曜)
- 対象者
-
- 接種日において65歳以上の方
- 接種日において60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
- 接種回数・費用など
-
1回(費用:1000円)
生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料。
ただし、接種時に次の証明書等が必要です。
- 生活保護世帯:市役所福祉課で発行される生活保護受給証明書
- 市民税非課税世帯:市役所課税課、支所、市民センターで発行される高齢者インフルエンザ用市民税非課税世帯証明(有料200円) など
市外のかかりつけの医療機関(県内のみ)で接種を希望される場合は、接種前に申請が必要となります。
手続きには一定の期間を要します。詳しくは下記リンクをご確認ください。
高齢者肺炎球菌(23価肺炎球菌)(定期接種)
- 対象者
-
下記(対象1~3)のうち、過去に接種したことがない方
- 対象者(対象1)
-
令和5年度、65歳になる方
- 65歳:昭和33年4月2日 ~ 34年4月1日生まれ
対象1の方には、4月下旬に接種券はがきを送付します。
ただし、過去の肺炎球菌ワクチン接種を市が把握している方は除きます。 - 対象者(対象2)
-
令和4年度、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
- 70歳:昭和28年4月2日 ~ 29年4月1日生まれ
- 75歳:昭和23年4月2日 ~ 24年4月1日生まれ
- 80歳:昭和18年4月2日 ~ 19年4月1日生まれ
- 85歳:昭和13年4月2日 ~ 14年4月1日生まれ
- 90歳:昭和8年4月2日 ~ 9年4月1日生まれ
- 95歳:昭和3年4月2日 ~ 4年4月1日生まれ
- 100歳:大正12年4月2日 ~ 13年4月1日生まれ
対象2の方には、接種券はがきを送付していません。
接種希望者は必ず、接種前に、保健センターへお問合せください。 - 対象者(対象3)
-
接種日において60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
対象3の方には、接種券はがきを送付していません。
接種希望者は必ず、接種前に、保健センターへお問合せください。 - 接種回数・費用など
-
1回(費用:3,800円)
接種時に、接種券はがきが必要です。生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料。
ただし、接種時に次の証明書等が必要です。
- 生活保護世帯:市役所福祉課で発行される生活保護受給証明書
- 市民税非課税世帯:市役所課税課、支所、市民センターで発行される高齢者肺炎球菌用市民税非課税世帯証明(有料200円) など
市外のかかりつけの医療機関(県内のみ)で接種を希望される場合は、接種前に申請が必要となります。
手続きには一定の期間を要します。詳しくは下記リンクをご確認ください。
任意接種
市外での接種については補助がありません。
高齢者肺炎球菌(23価肺炎球菌)(任意接種)
- 対象者
-
過去に接種したことがなく、接種日において65歳以上の上記定期接種対象以外の方
- 接種回数・費用など
-
1回(費用:3,800円)
帯状疱疹(任意接種)
対象者
市内在住の満50歳以上の方
※実費、公費問わず、今まで一度も帯状疱疹のワクチンを接種したことがない方
助成額
5,000円(ワクチンの種別は問わず1回のみ)
※接種費用から5,000円を除いた額を医療機関窓口でお支払いください。
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンは2種類あります。接種方法や回数に違いがあります。
ワクチン名 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
注意事項
接種する前に、必ず本人確認できるものをご持参の上、稲沢市健康推進課(保健センター窓口)に来所してください。予診票を交付します。
事前に予診票の交付を受けていない場合は、全額自己負担になります。
接種による健康被害が生じたときは、医薬品副作用被害救済制度及び稲沢市予防接種事故災害補償規則に定める助成の対象となります。
個別予防接種実施医療機関
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 健康推進課 健康推進グループ
〒492-8217
愛知県稲沢市稲沢町前田365番地16 保健センター
電話:0587-21-2300
ファクス:0587-21-2361