ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

チャットボットに質問する

広報いなざわに記載の「ページID」を入力

ページID検索の使い方

あしあと

    愛知県内広域予防接種(こども・高齢者)

    • [更新日:]
    • ID:2238

    ※令和7年度の広域予防接種事業の申請受付は「3月17日(月)」から開始します。連絡票の交付は「4月7日」以降となります。

    ※新型コロナウイルスに関しては、詳細が決まり次第掲載します。

    予防接種の利便性、予防接種率の向上、健康被害の防止を図ることを目的として、下記に該当する方は、市内の医療機関に限らず、愛知県内の広域予防接種協力医療機関で定期の予防接種を受けることができます。

    ただし、事前に申請が必要となりますので、ご希望の方は接種する日の1週間以上前までに(申請をされてから、連絡票、広域予防接種用の予診票が発行されるまでに約1週間程度かかります。)健康推進課(保健センター内)までお越しください。申請がない場合は、実費での接種となります。

    こどもの定期予防接種(A類)

    対象者

    接種日時点で稲沢市内に住民登録があり、愛知県内の広域予防接種協力医療機関で定期予防接種を希望する方

    例えば

    • 稲沢市以外にかかりつけ医がいる方
    • 稲沢市以外の病院等で長期に入院治療を要し、市内指定医療機関で予防接種を受けることが困難な方
    • 里帰り出産、家庭内暴力等のため、稲沢市以外での予防接種を希望する方

    *対象となる定期予防接種については、下記のページを参照してください。

    実施場所

    愛知県内の広域予防接種協力医療機関(申請前に必ずご確認ください)

    対象となる予防接種

    B型肝炎、ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)BCG、二種混合(ジフテリア・破傷風)、麻しん風しん混合(MR)、麻しん、風しん、三種混合、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、HPV、ロタウイルス(ロタテック、ロタリックス)

    ※ロタウイルスの接種を希望される方は、ロタテックもしくはロタリックスのどちらかを選択し、申請してください(医療機関によっては希望する種類のワクチンが接種できない場合もありますので、事前にご確認ください)
    ※HPVワクチンの接種を希望せれる方は、サーバリックスまたはガーダシルまたはシルガード9のいずれかを選択し、申請してください。(医療機関によっては希望する種類のワクチンが接種できない場合もありますので、事前にご確認ください)

    ※任意予防接種は対象外です

    自己負担金

    無料

    申請方法

    1. 愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
    2. 健康推進課(保健センター内)の窓口にて申請。※母子健康手帳を持参し、申請手続きを行う。
    3. 申請の1週間後、健康推進課(保健センター内)窓口で連絡票を受け取り。※郵送希望の場合は申請時に110円切手と返信先を記入した封筒を持参。
    4. 必要書類および母子健康手帳を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域予防接種協力医療機関で予防接種を受ける。

    高齢者の定期予防接種(B類)

    対象者

    接種日時点で稲沢市内に住民登録があり、愛知県内の広域予防接種協力機関で定期予防接種を希望する方

    例えば

    • 稲沢市以外にかかりつけ医がいる方
    • 稲沢市以外の病院等で長期に入院治療を要し、市内指定医療機関で予防接種を受けることが困難な方
    • 高齢者施設等に入所のため、稲沢市以外で予防接種を希望する方

    実施場所

    愛知県内の広域予防接種協力医療機関(申請前に必ずご確認ください)

    対象となる予防接種

    高齢者肺炎球菌(23価肺炎球菌)

    • 実施期間
      令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)
    • 対象者
      下記(対象1から2)のうち、過去に接種したことがない方
    • 対象者(対象1)
      令和7年度、65歳になる方
      対象の方には、以下のスケジュールで接種券はがきを送付します。
      ただし、過去の肺炎球菌ワクチン接種履歴を市が把握している方は除きます。
    接種券はがき送付スケジュール
    送付時期対象
    令和7年5月中昭和35年2月から4月生まれ
    令和7年8月中昭和35年5月から7月生まれ
    令和7年11月中昭和35年8月から10月生まれ
    令和8年2月中昭和35年11月から昭和36年1月生まれ

    ※65歳の誕生日を迎えていれば接種券はがき送付時期より前に、はがきの交付が可能です。ご希望のかたは、身分証明書をご持参の上、保健センターまたは保健センター祖父江支所にお越しください。

    • 対象者(対象2)
      接種日において60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
      対象2の方には、接種券はがきを送付していません。
    • 接種回数・費用など
      1回(費用:3,800円)生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料。
      ただし、申請時に次の証明書等が必要です。
      ・生活保護世帯:市役所福祉課で発行される生活保護受給証明書
      ・市民税非課税世帯:市役所課税課、支所、市民センターで発行される高齢者肺炎球菌用市民税非課税世帯証明(有料200円)など
      対象1の方は申請時に接種券はがきをお持ちください。

    帯状疱疹

    • 実施期間
      令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)
    • 対象者
      下記(対象1から2)のうち、過去に接種したことがない方
    • 対象者(対象1)
      対象者のかたには、「令和7年度帯状疱疹予防接種 接種券」はがきを5月上旬ごろに発送します。
      ただし、過去の帯状疱疹ワクチン接種履歴を市が把握している方は除きます。
    帯状疱疹対象者(対象1)一覧
    年齢対象学年
    65歳昭和35年4月2日から36年4月1日生まれ
    70歳昭和30年4月2日から31年4月1日生まれ
    75歳昭和25年4月2日から26年4月1月生まれ
    80歳昭和20年4月2日から21年4月1日生まれ
    85歳昭和15年4月2日から16年4月1日生まれ
    90歳昭和10年4月2日から11年4月1日生まれ
    95歳昭和5年4月2日から6年4月1日生まれ
    100歳大正15年4月1日以前に生まれているかた

    ※対象者であれば接種券はがき送付時期より前に、はがきの交付が可能です。ご希望のかたは、身分証明書をご持参の上、保健センターまたは保健センター祖父江支所にお越しください。

    • 対象者(対象2)
      接種日において60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた(身体障害者手帳1級程度)
      対象2の方には、接種券はがきを送付していません。
    • 接種回数・費用など
      生ワクチン(ビケン 接種回数1回) 3,000円
      組換えワクチン(シングリックス 接種回数2回) 1回につき 7,000円
      生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料。
      ただし、申請時に次の証明書等が必要です。
      ・生活保護世帯:市役所福祉課で発行される生活保護受給証明書
      ・市民税非課税世帯:市役所課税課、支所、市民センターで発行される高齢者肺炎球菌用市民税非課税世帯証明(有料200円)など
      対象1の方は申請時に接種券はがきをお持ちください。

    高齢者インフルエンザ

    • 広域予防接種実施期間
      (高齢者インフルエンザ)令和7年10月15日(水曜)から令和8年1月31日(土曜)
                申請期間は令和7年10月1日(水曜)から令和8年1月15日(木曜)
                ※支所・市民センターでの申請は令和8年1月8日(木曜)までとなります。
    • 対象者
      1 接種日において65歳以上の方
      2 接種日において60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
    • 接種回数・費用など
      (高齢者インフルエンザ)1回(費用:1,000円
      生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は無料。
      ただし、申請時に次の証明書等が必要です。
      ・生活保護世帯:市役所福祉課で発行される生活保護受給証明書
      ・市民税非課税世帯:市役所課税課、支所、市民センターで発行される高齢者インフルエンザ用市民税非課税世帯証明(それぞれ有料200円)

    申請方法

    1. 愛知県内の広域予防接種協力医療機関へ、接種を希望する旨を連絡し、了解を得る。
    2. 健康推進課(保健センター内)の窓口にて申請。(高齢者インフル、高齢者肺炎球菌、帯状疱疹の広域予防接種に限っては、市内全ての支所・市民センターで申請が可能)
      持ち物
      ・被接種者本人の本人確認できるもの
      ・家族以外の方が申請する場合には、委任状と申請者の本人確認できるもの
      ・生活保護受給証明書(該当者のみ)
      ・郵送希望の場合は申請時に110円切手と返信先を記入した封筒
    3. 申請の1週間後、健康推進課(保健センター内)窓口で連絡票と広域予防接種用の予診票を受け取り。
      郵送希望の方は申請の1週間後に発送。
    4. 必要書類を持参し、事前予約の上、申請書に記載した広域予防接種協力医療機関で予防接種を受ける。

    ※健康推進課(保健センター内)の窓口までお越しになれない方はお電話で(0587-21-2300)相談してください。

    お問い合わせ

    稲沢市役所 子ども健康部 健康推進課 健康管理グループ(稲沢市保健センター)
    電話: 0587-21-2300 ファクス: 0587-21-2361
    E-mail: hoken@city.inazawa.aichi.jp

    〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
    開庁時間 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
    (祝日、休日、年末年始を除く。一部、開庁時間が異なる組織、施設があります)
    代表電話:0587-32-1111 ファクス:0587-23-1489
    法人番号:7000020232203

    © Inazawa City.

    チャットボットに質問する。別ウィンドウで開く