環境学習会 「ホタル保護条例と稲沢の自然環境について」「水の中の生き物」 参加者募集

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003579  更新日 令和5年4月10日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室

開催日

令和5年7月1日(土曜日) 、9月30日(土曜日)

開催時間

令和5年7月1日(土曜) 午後3時から5時、午後7から8時
令和5年9月30日(土曜) 午前9時30分から11時30分

申込み

必要

7月1日開催は、令和5年6月2日(金曜)
9月30日開催は、令和5年9月1日(金曜)

いずれも午前9時から電話にて受付け(先着順)
電話:0587-36-3710
稲沢市環境センター内 環境保全課

集合場所

7月1日はアイコクアルファ・いこいの広場、9月30日は祖父江生涯学習センター「ソブエル」

費用
無料
募集人数
15組程度
参加資格
市内の小学生とその保護者、中学生以上
観察内容
7月1日開催は、ホタル保護条例のお話しとホタルの観察
9月30日開催は、田んぼの中の水生生物の観察
講師
NPO法人祖父江のホタルを守る会
お願い

新型コロナウィルス感染防止にご協力をお願いします。マスクの着用は各自のご判断でお願いします。

7月1日ホタルの観察時に虫除け剤の使用はご遠慮ください。

持ち物

筆記用具、水筒、タオル 9月30日は他に帽子、タモ(角型のもの)、魚を入れる容器

服装

ホタルの観察時はできれば長袖・長ズボン、長靴または汚れてもよい靴(7月1日)

長靴やサンダル、濡れてもよい服装(9月30日) 

チラシ

令和4年度の環境学習会(自然観察会)の様子

令和4年7月2日(土曜) 祖父江生涯学習センター「ソブエル」、ホタル保護区

講義1
祖父江の貴重なホタルを守ろう!という熱いお話しです
講義2
わかりやすいスライドを交えて!
講義3
皆さん、とても熱心に聴き入っていました!

令和4年10月1日(土曜) 祖父江生涯学習センター「ソブエル」、NPO法人祖父江のホタルを守る会実験田

写真:令和4年10月1日(土曜)祖父江生涯学習センター「ソブエル」
まずは田んぼに住む生き物について、色々教わりました!
写真:令和4年10月1日(土曜)実験田(1)
実験田に移動。田んぼには、どんな生き物がいるのかな?
写真:令和4年10月1日(土曜)実験田(2)
メダカがたくさんいて、ビックリ!あとザリガニも捕れました。ザリガニは外来種なんだって。

令和3年度の環境学習会(自然観察会)の様子

令和3年7月3日(土曜) 祖父江の森図書館、ホタル保護区

写真:令和3年7月3日(土曜)祖父江の森図書館
ホタル保護条例についてのお話
写真:令和3年7月3日(土曜)ホタル保護区
ホタルは飛んでいるかな~、ドキドキ!
写真:令和3年7月3日(土曜)ホタル保護区
ヘイケボタルがいたよ~、手に止まってビックリ!!

令和3年10月2日(土曜) 祖父江の森図書館、NPO法人祖父江のホタルを守る会実験田

写真:令和3年10月2日(土曜)祖父江の森図書館
生物多様性についてのお話
写真:令和3年10月2日(土曜)実験田(1)
田んぼの中の生き物、タモの使い方を教わりました!
写真:令和3年10月2日(土曜)実験田(2)
メダカやスジエビ、ザリガニなどがいっぱい捕れたよ!

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境部 環境保全課 環境管理グループ
〒492-8391
愛知県稲沢市中野川端町74番地 環境センター
電話:0587-36-3710
ファクス:0587-36-3709